仕事に軽食を持っていきたいのだけど、毎日作るのは例によって面倒くさい。
おにぎり2個くらいで丁度いいんだけどな。
以前おにぎりをいっぱい作って冷凍しておいて持っていく、というのをやってみたのだけど、おにぎりはおにぎりで作るのが面倒。
ご飯は熱くて握るの大変だし、入れられる具も限られてしまうし、いい感じに中に具を入れるのも結構難しい。
先に具を食べてしまった後のおにぎりの虚しさときたら。
おにぎりの素も試したけど、混ぜるときにご飯がべたついて、冷凍解凍すると餅っぽくなってしまったり。冷凍じゃなければ美味しいんだけどね。
その点、おにぎらずは偉い。
海苔の上にご飯と具とご飯を乗せてはさむだけ。
超簡単。
熱いご飯に触らなくていいし、具もいろいろ入れられるから飽きないし(冷凍の場合はそこで除外される具もあるけれど)、何より端っこまで具が入れられるってのが嬉しい。
何かそんなおにぎらずのいいとこ色々をネットで見て、試しに作ってみたんですよ、冷凍おにぎらず。
面白いね、端っこまで具が入ってるってだけでこんなに満足感が違うのだなあと。
大好きな麻婆茄子も入れられちゃうしね!
休憩時間の食事は、しばらくはもうこれで行こう!と決めたので、より効率的にならないかと色々調べてみたらこんなのを発見した。
ラップの上に半切りの海苔を敷いて、枠をセット。
ご飯を線まで詰めたら一度押し型でキュッと押して、上に具を乗せる。
さらにご飯を乗せてもう一度押したら型を外してラップごと海苔を巻き巻き。
超簡単。最初はちょっと手間取るけど、慣れると楽しいです。
ご飯は1回分をお茶碗に取ってから詰めれば乾かないし、量の調節も楽。
6合のご飯で18個出来たから、ちょうど1合で3つできる計算。
時間も18個で50分くらいだったので1個3分程度ですね。
アツアツご飯と格闘しながらおにぎり作ることを考えたら、はるかに速くて楽かも。
全切り海苔用の大きめサイズもあるみたいですが、私は冷凍にするので、解凍の都合を考えて小さい方にしました。
いろんな具をもりもり挟むなら、こちらじゃないと厳しいと思います。
形がシンプルで余計な装飾や溝なんかもないので、洗いやすいのもポイント高いです。 ご飯を入れる枠が小さいので、細工用の小さいしゃもじも購入しました。 先がとがってるのが便利かも。 普段のご飯も、これを使えば盛り過ぎなくていい感じです。
余計な出費かな?とちょっと考えたりもしたけど、所有するスペース、手入れの手間などのデメリットと、形や量が揃うことや作る手間の軽減といったメリットを比べると、買ってよかったと思います。
そもそも場所もほとんど取らないし、洗うのも楽だし。
洗いものもこの程度。
冷凍庫の一角を占拠するおにぎらずたち。
寝る前に自然解凍。翌日の出勤を待つおにぎらず。
職場で1分チンすれば具までホカホカです。 中身がわからなくなったので、次からはダブらないように付箋を貼ろうと思います。