Whatever!

気ままレシピとシンプルライフ。

油汚れに強力!アビリティークリーン

水切りかごを処分したので流しががらんとしている。
今なら掃除できそう。久しぶりに流し周辺の掃除をする。

アビリティークリーンは超便利。
油汚れ・ヤニ汚れ・手あかなど、家の中のたいていのモノは綺麗になる。
しかし強力な分、手につくと超荒れる。手袋必須だ。液だれしたままレンジの上に放置していたらしく、塗装が容器の底の形に禿げていた。まあいいや。
流しの壁やコンロの平面部分は綺麗になった。

コンロが焦げ付いている。
調べたら重曹で煮込むといいというのでやってみる。
煮込んで擦ると思いのほかよく落ちる。
だんだん夢中になって、真夜中に無心で焦げを落とす。

落としながら、焦げ付いたやかんに目がいく。
コンロ奥に置きっぱなしだから、料理の油がはねて、そのまま焦げ付いたものだ。
一回り大きな鍋で重曹煮にしてみる。やかんの中にも重曹と水をぶち込んでおく。
コンロが終わった後、擦ってみたらぴかぴかになった。
これは気持ちいい。
もう焦がさないように今後は使ったら仕舞っておこう。

うちの流しの蛇口はものすごいへそ曲がりで、冷水を出そうと思うとレバーを右に回すと、壁にゴン。レバーが当たる。お湯を出そうとするとレバーが正面を向く。
要するに全体的に右へ回転した状態になっている。

直してはまた右を向き、を何度か繰り返し、ここ数年は面倒で放置していたけど、流しの下の収納も整理して空いたので、潜って直してみた。

流し台に蛇口を固定している分厚い6角ナットが緩んで蛇口全体が回ってしまう状態なので、それをしめなおす。本当はたぶん専用の工具が必要なんだけど、でっかいペンチでナットをつかみ、持ち前の握力で締め付ける。
よし、これで快適。

しかし、右にはズレいくけど左には回らないというのはなぜなのか。
いまだによくわからない。

ついでに、蛇口のパーツの隙間に油が詰まって硬くなっているようだったので、 アビリティークリーンを大量にスプレーして蛇口の首を何度も振ってみる。
汚れた油が溶けだしてきたので、流してスプレーして首振り、を繰り返してだいぶスムーズになった。

台所に放置されていた折り畳み椅子。
裏を手前にして置いておいたので油汚れが溜まっている。座面がボルトで固定してあり、外せることに気づいたので徹底的に掃除。

アビリティークリーンはやっぱり便利。
この椅子には、掃除や料理の合間に一息入れるときに活躍してもらおう。