今日の晩御飯。
レンチンした冷凍ご飯に乗っけてどんぶり飯。
■調理時間
15分
■材料(2人分)
・白菜…1/4カット
・鶏もも…水炊き用カット4個
■調味料
・味塩コショウ
・料理酒
・醤油
・チューブ生姜
・ごま油
・片栗粉
■作り方
(1)材料をカット。
白菜は外側の硬い葉っぱは破棄して水洗いしたあと、重ねたまま芯は細め(1cm幅)に、葉は大きめ(4cm幅)にカット。
鶏ももは水炊き用の5cm角くらいのものをそれぞれ2~3等分。
(2)フライパンに火をつけ、温まったらごま油まわし入れて馴染ませる。
量は結構適当。フライパンに1周半くらい。雑。
(3)油が温まったら鶏ももの皮の面を焼く。
焼きながら味塩コショウで強めに味付け。
(4)皮に色がついてちょっとカリカリしたら肉を裏返して、すぐさま上から白菜を投入。
芯を先に入れて葉っぱは上からかぶせるように。
料理酒をさっとかける。50ccくらい?適当。
生姜もここで入れちゃう。量はお好みで。
(5)白菜がしんなりするまで炒めて(これも硬さはお好み)、醤油を回しかける。
大さじ1くらい?先に入れた生姜に行き届くくらいの量でいいと思う。
醤油で味付けというよりは香りと色付け。
白菜の水分と料理酒で結構水っぽくなっているはずなので、スープの味付けの感覚。
最終的にとろみをつけてそのスープごと食べるのであんまり濃くしない方がいいかも。
薄かったら味塩コショウで調節できます。
(6)水溶き片栗粉を用意し、火を止め投入。
ひと煮立ちさせて、とろみがついたら完成。
今回はご飯に乗せて丼にしたので、タレがご飯に絡むくらいの若干緩めに作りました。
お皿によそって食べるならしっかりとろみをつけた方がおいしい。
鶏もものかわりに豚や鶏のひき肉でもいいし、豚小間でもOK。
かさ増ししたければもやしを入れたり、彩りがほしければニンジンとか。
切るのめんどいけど。
白菜の炒め物はしんなりが好みなので、どうしてもとろみをつけたくなってしまう。
キャベツ・玉ねぎ・ニンジン、みたいなしゃきしゃき炒めなら別だけど。
野菜炒め丼は楽でいいね。白菜はお腹も膨れるしこの時期大活躍。
今年は野菜高いのでなかなか丸ごと買えないけど、今日は小振りだけど1/4で49円のカットを見かけたので買ってしまいました。