Whatever!

ミニチュア制作記録。たまに大きいものも。

【プラモデル】【Ma.k.】ハセガワ 1/35 Ausf. M MELUSINEを可動式に改造する【装甲の可動ギミック編】

肩と腰回りの装甲を可動式にしていきます。

f:id:naganegi222:20250318053707j:image

まずは肩から。

f:id:naganegi222:20250318053651j:image

本来はこんな感じで稼働軸が上側についてます。

f:id:naganegi222:20250318053703j:image

サイズを合わせた可動部を作りました。

f:id:naganegi222:20250318053659j:image

3.5mm×2mmの極小パーツ。軸は0.45mmの真鍮線です。

f:id:naganegi222:20250318053642j:image

本来の可動部を切り飛ばしてパーツを接着。幅0.2mmほどボリュームは増してますが、ここは肩への接着の強度に関わるので仕方ない。

f:id:naganegi222:20250318053647j:image

もう一方も同じく。

f:id:naganegi222:20250318053655j:image

横から見るとこんな感じ。正直ここが一番の難所だと思っていたので、割とすんなりできてほっとしています。

 

f:id:naganegi222:20250320032739j:image

腰回りも同様に、現物に合わせた可動パーツを作って置き換えていきます。裏側で完結するので肩よりは簡単。

f:id:naganegi222:20250320032727j:image

注意するのは軸の位置ですかね。足の可動範囲が広がっているので、それに合わせて接続を調節します。

f:id:naganegi222:20250320034131j:image

特に前面の装甲は足の干渉が大きいので注意。

胴体の下に収めつつ、

f:id:naganegi222:20250320034140j:image

しっかり開くように。

f:id:naganegi222:20250320032735j:image

こんな感じになりました。

f:id:naganegi222:20250320032756j:image

斜めから見たところ。

f:id:naganegi222:20250320032723j:image

最大限開いた状態と、

f:id:naganegi222:20250320032743j:image

閉じた状態。

f:id:naganegi222:20250320032731j:image

干渉もなくいい感じ。

f:id:naganegi222:20250320032752j:image

前から。

f:id:naganegi222:20250320032715j:image

反対側。

f:id:naganegi222:20250320032748j:image

座るのはこれくらいが限度です。

f:id:naganegi222:20250320032719j:image

ごろ寝。

今日はここまで。