作成した関節パーツを本体に仕込んでいきます。
まずは足首から。
足先のパーツは球状の窪みの真ん中に3mmの穴を開け、竹ひごで位置を合わせながら2mmの長さに切った5mm径パイプを接着して受けにします。
中にはマグネットを仕込んで足底を閉じたら完了。
脛パーツは一旦合わせて仮接着し、関節部の半球に穴を開けます。
前後の最大可動域で印をつけて穴を開け、二つの穴を繋げます。
各所の長さに合わせて切ったパイプに蓋をしたものを受けパーツとして用意し、中に仕込んでいきます。
一足跳びに足は完成。
膝前方や踵、股関節には装甲が付くのでそれらの可動ギミックも考えないといけないのですが、それはまた後ほど。
右腕も同様に。
パーツが細いのでパイプを仕込むのに苦戦しました。
本体の内側を削ったりパイプの厚みを削ったりでかなり面倒だったので、反対側はパテを詰めて穴を開ける方法でやってみようと思います。
パイプを使ったのは仕上がりが綺麗かなと思ったのが理由ですが、実際のところは、3mm丸棒と5mmパイプはピッタリハマるのですが、関節を保持できるほどの摩擦はなく、持ち上げるとすっぽ抜けてしまうので、何らかの方法で調整が必要です。
今の所はひっつき虫やポリ袋を切ったものを挟んで保持していますが、だったら最初からパテでタイトめに作ってもよかったかなと。
またも力尽きたので今日はここまで。