壁が汚くて写せない。
先日の感慨もどこへやら、新しいガスコンロが届いたので浮かれはしゃぐ管理人ですどうもこんばんは。
ガスコンロを買い換えようと思ったのは受け皿が限界までボロボロになったのがきっかけですが、自炊を再開してコンロを頻繁に使うようになってから、次に買うときは掃除がしやすいコンロがいいなあとずっと考えていました。
電器屋さんに行った時、今時のコンロは受け皿なしがスタンダードになっていて、選択肢もだいぶ多くなったことを知って、これなら買い替えてもいいかなと思いました。
先代も、受け皿だけ変えればまだまだ使える子ではあったんですが、一般には寿命も長くて10年と言われているようだし、安全面も考えての買い替えです。
選んだ基準と決め手
- 何よりもまず掃除のしやすさが重要。
- 次いで、揚げ物の温度調節機能は絶対に欲しいと思っていました。
- それから、グリルパンが使える魚焼きグリル。
あとは割とどうでもいい感じ。
自動消化や火力調節のSiセンサーはほぼ標準装備のようですし、できることに大差はないでしょう。
そんな中、パロマのラインナップの中で大体真ん中くらいにグレードされているエブリシェフにしたのは、
- 専用グリルパン対応でいちばん手頃な価格だったこと
これに尽きます。
グリルパン使いを自称する私にとって、パロマが自社コンロの専用オプションとして販売している「ラ・クック」は非常に魅力的でした。
グリルパンで焼いたハンバーグやピザは本当に美味しいので、グリルの最大容量をフルに使える専用グリルパンがあることは、開発者と握手したいくらい嬉しい。
しかもサンマやホッケが丸ごと焼けて、蓋があるから庫内が全くと言っていいほど汚れないとか。
もうこんなの買うしかないじゃないですか。
ちなみに、パロマと並んでガスコンロ界のツートップに挙げられるリンナイにも、同様の専用グリルパンはあります。
「ココットプレート」というものですね。
ラ・クックとの違いとして、蓋に穴があり、直火が届くという売りがあるようです。穴から飛び散る油は高温バーナーで焼き切る!とのことなので庫内の汚れは心配ないようですが、専用ハンドルがないので取り出し時にミトン必須なのが敗因。
大きさはラ・クックグランとほぼ一緒で値段が2000円ほど安いので、その差なんだと思いますが、10年以上使うことを考えたらちょっと高くてもハンドル有りの方がいいよなあ。
専用グリルパン対応機種の価格も同じだし。
というわけで、グリルパンの使い勝手に軍配の上がったパロマに決定。先代に敬意を表して、というわけではないですが、パロマ続投です。
ところで。
配線、持ち手、ロングスカート、QRコード。こういう細かい気がきいているのも何気に嬉しい。設置しながら「へえ〜」と思わず感心してしまいました。
まあ13年もあればそりゃ進化するわな。
ちなみに、エブリシェフより上のグレードになると、トッププレートがホーロートップからガラストップに変わります。あとは温度調節が10度刻みになったりしてますがそれはどうでもいいや。
ガラストップは美しいですが、衝撃に弱い面があり、私以上に雑な旦那がうっかり物を落として割る可能性が非常に高いため、選択肢には入れていません。
一応、パロマの場合は衝撃に強くしたハイパーガラストップというものらしいのですが、中華鍋をガシガシ振るにはちょっと不安。
13年使った先代コンロも、最後までホーロートップだけは新品同様にキレイなままでしたし、気を使わずに使えるホーローで十分でしょう。
先代お別れ前日の姿。
五徳も受け皿もボロボロに焦げて錆びていましたが、トッププレートは傷もなく、頬擦りできるくらいピカピカでした。ここだけは手入れも楽だったし。
それと、もう1つガラストップを選択肢に入れなかった理由があって、それはバーナー周辺に別パーツやパッキンがあり、その手入れが若干煩わしそうなこと。
どうせ焦げたり錆びたりするんでしょ?とつい思ってしまう。実際はどうなのかわかりませんが、この辺の仕様は私にはマイナス要素でした。
そんな感じで、丁寧に使っていきたいと思います。
専用グリルパンの「ラ・クックグラン」も購入したので、何か焼いたらレビューします。
早くサンマの季節になればいいのに。