Whatever!

気ままレシピとシンプルライフ。

お弁当生活、最初の1ヶ月の振り返り

f:id:naganegi222:20200731101147j:image

6月末から、自分と旦那の弁当を作り始めて約1ヶ月が経ちました。

感想としては、想像していたほど大変じゃなかったし、割と楽しくできたので、長く続けていければいいなと思っています。 

自分で決めたルールみたいなもの

振り返りとして「こんな経緯で今こんな感じ」というのをざっくり書いておきます。

ご飯

ご飯は冷凍で持っていく。1週間分のご飯を休日に炊いて確保しておく。

冷凍庫のスペースがカツカツなので、自分の分の冷凍ご飯のタッパーを省スペースなものに変えた。

f:id:naganegi222:20200702190659j:plain

おかず入れ

旦那のおかず入れは冷凍ご飯タッパーと兼用。サイズが同じだからしまう場所にも困らないし、旦那は帰ってから弁当箱を出し忘れることが多いので、替えがいっぱいある方がいい。

f:id:naganegi222:20200702190314j:plain

私の弁当は旦那のよりおかず少なめなので小さいタッパーを用意してみたけど、上記のメリットが大きいので、私も旦那と同じタッパーでいいかなと思い始めている。

f:id:naganegi222:20200702104143j:plain

おかずカップ

ラップを折ってカップがわりにするところからスタートして、一旦紙カップを導入。

その後、形状保持力の高さを求めてシリコンカップへ移行するも、洗うのが面倒なのと冷凍作り置きを始めたのとで紙カップの方に戻ってきました。

f:id:naganegi222:20200702204237j:plain

無印の柄付きブラシでガシガシ洗ってざるに入れて、ざるもう1個で蓋をしてブンブン振って水を切る、みたいなことやってました。面倒ってほどじゃないんだけど、ポイッと捨てるだけの楽さと比べちゃうとね。

現在はいろんな紙カップを試し中。

f:id:naganegi222:20200702204251j:plain

おかずの量

お弁当一食につき、おかずカップ6個が基本。

メインでがっつり食べたいおかずがあれば、倍の大きさのカップなどを使い、5品にする。

なるべく具材がかぶらないようにしているけど、割と適当な感じで詰めてます。

メイン2品、副菜2品、あと適当、みたいな。

f:id:naganegi222:20200702210134j:plain

作り置き容器

冷凍の作り置きに関しては、ネットなどを参考に、リッチェル製の離乳食小分け容器に落ち着きました。

f:id:naganegi222:20200731101317j:image

深さや大きさがちょうどよく、かなり省スペースで使いやすいことに加え、今後も長く売っていそうな定番商品なので、今のところこれ以外は考えられないです。

f:id:naganegi222:20200727051214j:plain

 

冷蔵の作り置きはご飯タッパーの大きいバージョンに自作の仕切り+紙カップが基本。

www.naganegi222.com

最初、冷蔵用は小分けにしないでタッパーに入れ、必要な分だけ詰めたり夕飯のおかずにしたりしていたのですが、結局詰めるのが面倒になったので、作った時点で小分けするようになりました。

紙カップを入れて小分けにしてあるおかげで、カップごと詰めるだけなので超楽ちん。

どれくらい楽かというと、最短1分半でお弁当が詰め終わるくらい。

どんなに面倒臭くてもこれくらいの時間は割けるので、カップ入りの作り置きさえあれば、続けるのも苦になりません。

作り置きの量

冷凍できるおかずを作るときは、リッチェル容器1個分(6食/3日分)を冷凍に、プラス、タッパー1個分(6〜8食/3〜4日分)を冷蔵にするつもりで分量を調節しています。冷蔵はその週で食べきり、冷凍は後々使う。

f:id:naganegi222:20200727100359j:plain

冷凍できないおかずはタッパー1個分(6〜8食/3〜4日分)+その日の私の夕飯分くらいの分量で。

f:id:naganegi222:20200727051228j:plain

好きなものは8食分つくって毎日食べる、続けて食べるようなものじゃなければ6食分で1日おきにするような感じですかね。

冷凍の作り置きは冷凍庫スペースとの兼ね合いを考えてほどほどに。

最近は休日に3品くらい作り置きするのがちょうどいい感じ。

作り置きしないおかず

卵焼きやウインナー炒め、棒棒鶏などはその都度作る。もし生野菜とか使うようならそれもその都度作ると思うけど、レンチン前提の弁当なので基本的に生野菜は入れない。

冷凍しないおかず

春雨やこんにゃく、きゅうりなどの冷凍不可食材を使ったものはもちろん冷凍しない。

あとはポテトサラダも、今は冷凍しているけどしなくてもいいのかなという気はしている。

というのが、冷凍ポテサラをお弁当に詰める際に、3分くらいがっつりレンチンする手間があるから。

冷凍のまま弁当に入れて持っていき、他のおかずと一緒に温める程度だと、結露した水分でびしゃびしゃになってしまうので、その水分が飛ぶくらいまでしっかり温めないとおいしく食べられないのね。

温める手間自体は大したことではないから冷凍も全然アリなんですが、きゅうりとか冷凍不可の具材も使いたいし、明太ポテサラなんかはレンチンしすぎるとたらこが煮えちゃうし、そうなるとまあ冷蔵作り置きの方がいいのかなと。

具材によってはストックとして作っておくこともあるとは思いますが、一応そんな感じ。

冷凍するおかず
  • 煮物系
  • メインのお肉系
  • 付け合わせパスタ系
  • きんぴら、胡麻和えなどの副菜

好物なので、基本6枠のうち1枠は煮物。

パスタや副菜系は、適当枠の2つを埋めるのに良い。

この辺のレパートリーはどんどん増やしていきたい。 

市販の冷凍食品

あんまり使わないけど、業務スーパーなどの特用サイズの肉団子やハンバーグなんかは旦那が買ってきたのを消費中で、割と使い勝手が良いと思う。できればタレとか味がついてなくて、アレンジがきくやつがおすすめ。

唐揚げは市販の冷食だと割高なので、近所の美味しいお店のを買ってきて冷凍しとくのが幸せ。でも大抵、買ってくると全部食べちゃう。だって揚げたてがいちばん美味しいんだもの。

コロッケとかカツなんかも常備できればと思うんだけど、いちいち揚げるのは面倒だし、揚げてから冷凍するのは揚げたてに申し訳ないというか…な感じで踏み切れない。フライヤーでも買おうかな。

今後の課題

冷凍庫のスペース配分を決めたい。

今使ってる冷蔵庫は、冷凍室の食品収納可能なスペースが15L+60Lくらいでわりとデカい方だとは思うのですが、ご飯タッパー12~15食分と冷凍作り置き10品、そのほか食材の冷凍ストックでかなりカツカツです。

次に冷蔵庫を買うときは冷凍冷蔵を切り替えできるタイプにするんだと今から決めてはいるのですが、まだ当分買い替える予定はないので、現状を何とかしないと…。

今は食材ストックをなるべく使い切る方針で、いったんある程度すっきりしたら各項目の適正量を考えていこうかなと思っています。

 

とりあえずこんなところです。