タッパーという名のお弁当箱。
蓋が白い方がご飯用で、蓋ロック付きの方がおかず用。
いずれもイオンのホームコーディで買いました。
おかず用
片手くらいのサイズ。容量は330ml。
深さは内寸で約30mm。
蓋が内側にほとんど食い込まないので、容器の高さギリギリまで中身を詰められます。蓋が干渉するのは縁から1mmくらいかな。
パッキンは蓋に埋め込まれて外れない仕様。周囲との境目に段差がないので洗いやすくていいね。
ご飯用
ご飯は今まで通り冷凍のものを持って行ってます。
同じくホームコーディの保存容器。
今まで使っていたもののサイズが小さくなったやつなので、使い勝手は変わらない。
蓋が洗いやすいのが特徴。
容量は270mlで、ご飯が200g入ります。
ご飯一膳分用と謳っている円形のタイプも同じく270mlですが、中途半端な形状のせいで冷凍庫でかさばるし、しまうときにいちいち向きを確認しないと重ねられないのでちょっと不便。
これね。上の容器より深いつくりなので、なんとなくですが汁っぽいもののストック用に使っています。
今までの容器との比較。
下のは容量400mlで、ご飯が最大約300g入ります。旦那のお弁当は、ご飯用もおかず用もこれ。
基礎代謝が私の1.7倍の食欲モンスターですが、今のところ一応足りてはいるみたい。
仕事がハードな日は大盛りご飯が食べたいらしく、レトルトご飯の大盛りパックを持って行ってます。
今まではこの長方形の容器にご飯を230〜250gくらいを詰めて冷凍していたのですが、スペースの無駄が多かったのと、私のダイエットも兼ねて、私の分を少なくしました。
お箸と巾着はセリア。職場の冷蔵庫に入れておくので保冷バッグは要らないかなと。
でも冷凍ご飯が保冷剤になるので、保冷バッグに入れて常温放置でもいいかな?とも考えています。
我が家のお弁当箱事情はこんな感じです。