Whatever!

ミニチュア制作記録。たまに大きいものも。

ヨギボーのマイクロビーズソファ、百聞は一見に如かず【2.体験編】

前回の続き。

www.naganegi222.com

 

そんなこんなでYogiboが気になってしょうがないので、旦那を誘って実店舗に体験しに行ってきました。

選ぶのに真剣になり過ぎて写真撮影が頭から抜け落ちていたので、文章のみになりますがお付き合いください。まあ休日で混んでたので、許可をもらえても撮影は出来なかったかもしれません。

 

今回は在庫を探しに2店舗回りましたが、いずれも期間限定の出店店舗でした。

ショールーム内はラグが敷かれた上に色とりどりのヨギボーが置かれていて、アメリカのドラマで見る子供部屋のよう。

入口にはヨギボーショートが直立してお出迎えしてくれました。

※写真はストアリストから拝借した違う店舗のものですが、まあでも実際こんな感じ。

f:id:naganegi222:20190716094312p:plain

まずこの直立っぷりで「写真は真実だったんや…!((( ;゚Д゚)))」と何故かガクブル。

おそらく「もうこれは買うしかない予感…!」と、予想される出費に慄いていたのだと思われます。武者震いってやつね。

密度高し!安定感は本物だった

せっかくなので(?)入店の勢いのままに、動画で予習しておいた、チェアとしての座り方を試してみました。

f:id:naganegi222:20190716084005p:plain

…ほんとにこんな感じで座れました((( ;゚Д゚)))

実際ビーズの密度凄いです。身長186cm、最近ぽっちゃりに差し掛かりつつある旦那が座っても同様。最初にお尻を突っ込んだ高さでしっかりキープしてくれます。

脚を組むなど多少体重移動してもずぶずぶと沈んでいくようなことはなく、きちんと椅子として機能します。

ビーズの粒がカバーの上からでも感じられるくらいの大きさで、無印のものよりかなり大きいように思いました。高級なほど細かいのかなと思っていたのですが、そういうわけでもないようです。安定感は無印のものよりだいぶ強いと思います。

どれを選んだらいいのやら…

第一候補のMiniを試したかったのですが、ぱっと見やたら大きいのしかない…。

どれだか分からず、店員さんに尋ねました。

実際に見ると思ってたよりもだいぶ大きい!((( ;゚Д゚)))とここでもガクブル。

f:id:naganegi222:20190716083630p:plain

Miniで無印より一回り大きいくらいかな?という認識だったのですが、実際には二回り以上大きい印象です。見た目150%くらいかな。

一覧に厚みの記載がないのが気になっていましたが、Max・Midi・Short・Miniに関しては、「平らな四角いカバーに入るだけビーズを詰め込んだ厚み」なので、正確な記載は難しそうです。

座った感じ、無印のソファにいちばん近いのはBubbleでしたね。

Pyramidは二回りくらい小さめで、無印のソファ小サイズと近い…かな?小サイズはあまりじっくり見なかったので曖昧かも。

Dropになるとだいぶ大きいです。無印でだいぶ窮屈そうにしていた身長186cmの旦那が、Dropで充分のびのび出来ていたくらい。

Podは旦那に言わせると「こんなに大きくなくていい」とのこと。

形選びは、とりたい姿勢を考えれば決めやすい

Max、Midi、Short、Miniは平らで四角い座布団型、PodとDropは水滴型、LoungerとPyramidはテトラパック型、Bubbleは切り株型、とざっくり分けて4タイプの形状があります。ちなみにDoubleはMaxが2つ入ってるだけなので割愛。

座布団型(Max、Midi、Short、Mini)

座布団型の特徴の一つ目は、上に平らに横になれること。Miniだけは短めなので足までは乗りませんが、のびのびと寝転がるには最適の形状です。

Yogibo Midiï¼ããã£ï¼

そして、二つ目は高さを出せること。座布団の短辺が上に来るように立てて置いた上からお尻を落とせば、Miniでも高さ30cmの座面をキープすることができます。

Shortより上のサイズなら、デスクチェアとして使えるかは分かりませんが、それくらいの高さも出せます。いちばん自由度の高い形状と言えるでしょう。

何度も言ってしまうけど、この高さが出せるのはほんとに衝撃でした。

さらに座布団型の中でさらに細かく見ていくと、Maxを長さだけ短くしたのがMidi、全体的にコンパクトにしたのがShort、ベッド機能を外したのがMini、という感じです。

選ぶなら、

  • お金にもお部屋の広さにも余裕があるなら、大人がすっぽり収まる贅沢サイズなMax。
  • さすがにちょっとでかすぎるから足先が床に落ちるのは気にしないことにしようというちょびっと妥協派ならMidi。
  • なるべく無駄はそぎ落としたいけどMaxの良さはなるべく残したい、とギリギリインコースを攻めるならShort。
  • すいませんベッドとしての利用は諦めますからなるべくコンパクトでリーズナブルにお願いします、というこのブログの管理人ならMini。

…がおすすめかと思われます。

水滴型(Pod、Drop)

水滴型は高さは出せませんが、お尻を中心に包み込んでくれるので、座れば自然と適度な背もたれと肘置きができます。

Yogibo Podï¼ãããï¼

もたれるようなリラックスした姿勢に特化した形状と言えると思います。

ちなみに座布団型のMiniを平らに置いて座っても、水滴型のようなすっぽり包まれる感じにはなりません。

Yogibo Miniï¼ããï¼

上はMini平置き。この向きだとあまり沈まないのです。

テトラパック型(Lounger、Pyramid)

テトラパック型は、マイクロビーズで作った低めの椅子だと思えばいいかと。座布団型ににょきっと背もたれが生えた感じです。

水滴型は「沈みこみ、包み込まれる」ような座り心地でしたが、Loungerの場合はそれよりもリラックス度が低く、「腰掛ける、よりかかる」という感じの座り心地でした。

姿勢的には、腰掛けることと若干のリクライニングに特化した感じです。

Pyramidは完全に子供向けですね。大人では尻に敷くだけか、寝転がって枕にするかというサイズです。数字だけ見ると無印に近いような錯覚を覚えますが、錐形なので体積はかなり少なめです。

切り株型(Bubble)

円柱型なので、水滴型よりは張りがあるというか、反発強めな印象でした。座布団型の平置きと水滴型の間みたいな感じで、形状的にはあまり特筆するところがありません。

強いて特徴を挙げるなら、座り心地や大きさが無印ソファに近いこと、唯一のツートンパターンであることくらいでしょうか。お値段も無印の通常価格に近いですね。

しっかり使い道をイメージしておくと選びやすい

こんなかんじなので、どれを買ったらいいか迷っている人は、「どう座るつもりか」をしっかりイメージして選ぶといいと思います。

  • 机に向かったりはせずにリラックスシーンをメインに使うなら水滴型
  • 座椅子的に腰掛けるのがメインで、軽くリクライニングできる程度でいいならテトラパック型
  • 椅子あるいはベッドとしての機能のいずれかを外したくないなら座布団型

という感じでしょうかね。

管理人は「座る」「もたれる」「寝転がる」をシフトした使い方を想定していたので、自然と座布団型になりました。

マットレスの上で使う想定なのでベッド機能は切り捨て、お値段的にも手頃なMiniに落ち着いたというわけです。

でもShortとけっこう悩みましたね。Maxののびのび感は一度味わったら忘れられないですし、私の体格ならShortでも充分にMaxの良さは堪能できるので、奮発してShortでもいいんじゃないかとかなり迷いました。最後はお財布と相談して却下されましたが。

色はブラウンがドンピシャだった

チョコレートブラウンが落ち着いたいい色で、今のインテリアに違和感なく馴染みそうだったので、色で悩むことはありませんでした。

他のカラーも全体的に思ったより落ち着いたトーンで、カラフルではあるけど、ぎらぎらと安っぽい雰囲気はありません。どれを選んでも素敵です。ライトグレーはやはりだいぶベージュ寄りでした。これもいい色で捨てがたかった。

色の選び方については、スタッフのお兄さんがコツを教えてくれました。曰く、土台は濃いめの色で選び、サポート類をアクセントカラーにすると合わせやすいとのこと。ふむふむ。

質感も安っぽさがなくてよい

質感については、綿+ポリウレタン素材なので、光沢も基本的にはありません。座ってパンパンに張ったところに光が当たると、若干「天使の輪」的なツヤが出ますが、気になるほどではないと思います。

ただZoolaの方は、水着のような素材なので光沢感があり、柄物だと若干チープな印象です。まあ耐水素材だから仕方ないですね。

f:id:naganegi222:20190716085233p:plain

 サポート類も侮れない

Yogibo Supportï¼ãµãã¼ãï¼

Yogiboにはクッションや抱き枕などもあるのですが、上の写真の「ヨギボーサポート」の使い心地がかなりいいのでおすすめしておきます。私もいずれ買いたい。

このサポート、あるとないとでは全然安定感が違います。特に座布団型へのサポート力は絶大!上にポンと置くだけで、水滴型のような包まれる感じが簡単に作れます。

案内してくれたスタッフのお兄さんもMiniとサポートを組み合わせて使っていると言ってました。

また、このサポートをお腹側に回して授乳クッションとして使う方もいるらしく、腕力0で授乳できる!と、乳児持ちのお母さん方の間でかなりおすすめされているようです。

ほどよい距離感の接客も好感度高し

普段土日祝日にはあまり出歩かない私ですが、今回3連休ど真ん中を狙って店舗に行きました。何故かというと店員さんから声をかけられるのが苦手だから。

混雑時なら他にターゲットがいっぱいいるから、ひっそりと試してひっそりと返ってこよう、そしてネットで注文しよう、と思っていました。

実際行ってみたら、どの店員さんも丁寧に相談に乗ってくれるけど決して押し売りはしてこない心地よい接客で、そんなのは余計な心配だったと分かりました。

スタッフみんなYogiboファンという感じで、「心ゆくまで試してみて!座れば分かるから!」みたいなスタンスで楽しそう。適度な距離感を保ってくれるあたりに好感を持ちました。(※もちろんこんなフランクな話し方じゃなくて、もっとちゃんと丁寧でしたよ)

その辺、いい商品だから無理にお勧めしなくても売れるってことの証明でもあるんですよね。本当にいい物をおすすめできる仕事って、ちょっとうらやましいなと思ってしまいました。

 

 そんなこんなで、Miniを購入!

次回は家での使用感などレビューしたいと思います。