今頃になって、「年号を3つ跨いで生きてる」っていう言葉の謎の重みに慄いている昭和生まれアラフォーの管理人ですどうもこんばんは。
令和になるまでのそれは、大正~平成を生きた人の称号だったから。そりゃ重いわな。
年号が変わったからというわけではないのですが、新年度のバタバタも落ち着いて、今年もようやく生活改善エンジンが暖まってきたようでして。というのは建前で、実際は積みゲーをようやくほぼ消化したから(ry
またゲームで忙しくなる前に、前々からやることリストにあった諸々を片付けていこうと思っています。
で、そのひとつが「車内のオーディオ環境の改善」。
みなさんこんなの見たことありますか?
カセット型のオーディオアダプタ。カセットアダプタと呼ばれているものですね。
これは、音楽プレーヤーにジャックを挿して、反対側をカセット挿入部に突っ込めば、プレーヤーの中身が車のスピーカーで聴けるという代物です。
まだカーステレオに外部入力端子が無い時代、外部プレーヤーとカーステをなんとか有線接続できないかと試みた先人達が生み出した、テクノロジー過渡期にありがちなゴリ押しアイテムですね。まさに昭和の遺物。
ちょっと感慨深い記事を見つけたので下に貼っておきます。
これを買った当時、FMトランスミッターはすでに普通に存在していて特に高価でもなかったのですが、何故か頑なに有線派だった私はカセットアダプタを選びました。というか、むしろ主流はFMトランスミッターの方で、カセットアダプタは探さないと見つからなかった記憶が。
もうね、当時の自分を問い詰めたい。なんでそんなに有線にこだわってたのか。
先日、職場の模様替えでぐちゃぐちゃにされてしまったPCの配線をひーこら言いながら一人で直してたんで、今の私は世の中からすべてのケーブルが消えてなくなればいい派です。
そんな感じなんで、車内に限らず色々無線化(いまさら)していくつもりでいるんですけど。
さっそくトランスミッター買ってきました。
車載しているレーダー探知機でシガーソケットを使うため、ソケット付きのトランスミッターを探しました。条件はそれと、USB端子が2つ付いてること。これはウォークマンのケーブルが独自規格なのでケーブルを挿しっぱなしにしておくためです。2本目はiPhoneのLightningケーブル用。使わないけどハンズフリー機能もあるし、音質も全く問題なし。
機器は2台接続可能ですが、iPhone6とウォークマンS775という当環境の場合は、接続を切り替えるためにはもう1台の接続を手動で解除しないといけないようです。まあiPhoneの方は滅多に接続しないのでどうでもよいわ。プレーヤー使いつつハンズフリー通話、みたいなのはできないんじゃないかな?たぶん。そんな使い方する人はいなそうだけど。
まあ特におすすめするものではないですが、一応レビューしてみました。
ちなみに、一緒に写ってる黄色い箱は、マグネット式のスマホホルダーと、それに専用で対応しているスマホリングです。
どっちかというとこっちをおすすめしたい。
なかなか車に合うホルダーが見つからなくて、いつもドリンクホルダーをスマホやプレーヤー置き場にしてたんですが、スマホのナビを使いたい時に充電ケーブルが干渉したりしてかなり不便だったんですよね。
使用頻度が低いのでなあなあにしてきたのですが、この機会にスマホとプレーヤーを兼用できるホルダーを買おうと思い、見つけたのがこれでした。
ルーバー設置タイプだと、従来は2本のフックで引っかけるタイプが主流でしたが、これはルーバーに挟み込んで使うタイプ。
見てくださいこのシンプルさ。
新時代。
どういう原理かよくわかりませんが、安定感の良さはいまだかつてないくらい良いです。ネックの角度もiPhone6の重さなら特に問題なく固定できました。ネックよりもルーバーが下向いちゃうんだけど、これはしょうがないね。
取り付け・取外しも本当に簡単で、キュッと挿しこみ、キュッと引き抜くだけ。あとは耐久性がどれくらいかですけど、早々壊れる作りでもなさそうだし、心配はしていません。
付属品はこんな感じ。
丸いメタルプレート、プレートの粘着シールから本体を保護するための透明の土台シール、四角っぽい黒いのはケースに挟み込んで使うタイプのメタルプレートで、片面がベルベットのようなキズ防止素材になってます。あとクリーナーですね。これらが左上のグレーの封筒に入ってました。
スマホリングは今使ってた100均のホルダーの塗装が剥げてたので、ついでに買いました。ホルダーのマグネットにぴったり合うつくりなので、これがあればメタルプレートを貼ったり挟んだりする必要はありません。
リングの動きが固めで良いです。まあ100均と比べては失礼だな。
長いことプレーヤー&スマホホルダー難民でしたが、これでとうとう放浪に終止符を打てそうです。
配線もすっきりしたし、車内の掃除もしないとなあ。