Whatever!

ミニチュア制作記録。たまに大きいものも。

洗面所の棚に棚板を増やしてみた

f:id:naganegi222:20190110112707j:plain

洗面所に作ったディアウォール棚に棚板を増やすことにしました。

製作の様子はこちら。

www.naganegi222.com

 

 乾燥対策のため、スキンケアを風呂上がりに洗面所ですませることにしているのですが、スキンケア用品をちょい置きする場所がなく、洗濯機の蓋を閉めてその上を使っていました。

ですが、常時開けておきたい洗濯機の蓋をうっかり閉めたままにしてしまったり、蓋の溝の隙間にものを落としたりとやらかすことが増えたので、早急な対処が必要になりました。

いちばんのやらかしは、「うっかり閉めたまま」の状態に早くも慣れてしまい、洗いあがった洗濯物に気づかず(というか忘れ)、干さずに放置してしまったこと。

ここしばらくは干し忘れがなくなっていたのでだいぶショックでした…

 

 

で、ホームセンターで材料を購入しカットしてもらってさくっと完成。

f:id:naganegi222:20190122081514j:plain

元々ある上2枚の棚板は、ニスなどの仕上げはしておらず、工作室のおっちゃんが軽くやすりがけしてくれたそのままの状態でした。

今回つける棚板は、化粧水や洗剤等が付くことも考慮に入れて、カウンターの天板と同様に水性ウレタンニスで仕上げました。

  1. 刷毛塗装1回目
  2. やすりがけせず刷毛塗装2回目
  3. 150番でやすりがけ
  4. 刷毛塗装3回目
  5. 320番でやすりがけ
  6. ストッキングで仕上げ塗装でフィニッシュ

前回同様つや消しクリアの仕上げです。

 

棚受けはこんな感じ。

f:id:naganegi222:20190122081446j:plain

 

この取り付け方だと、1×材の厚みでは若干のしなりが発生して少々心許ない感じがします。

が、まあいいでしょう。壊れたらその時に考えよう。

 

f:id:naganegi222:20190122083448j:plain

一応下段の分も棚板カットはしてもらったけど、取り付けが面倒なのでこのまま却下の予感。

どうやっても取り付け時に床に這いつくばらざるを得ないし、取り付けたら取り付けたで、床の掃除が逆に大変になりそう。

 

角は鉋で面取りしてみた。

f:id:naganegi222:20190122081553j:plain

ホビー鉋は意外と使い勝手が良くて重宝しています。

 

本来ならこういう棚は鏡のある洗面台の周辺にあるべきなんでしょうけど、我が家の洗面台周りはスペースに乏しいのでこんな形になりました。

ちなみに洗面台周辺はこんな感じ。f:id:naganegi222:20190125065429j:plain

洗面台脇は完全にデッドスペースと化してます。

ここを何かに使えないかずっと考えているのですがいい案が思い浮かばないです。

 感想としては、まあ概ね満足のいく仕上がりになりました。