Whatever!

ミニチュア制作記録。たまに大きいものも。

3coinsのステンレスカゴをお風呂セット入れに改造

お風呂を綺麗にしたので、お風呂グッズをかごに入れて外に出すことにしました。

ずっと前にKEYUCAのオーバルバスケットに目を付けていたんだけど、生産終了っぽくてもうどこにも売ってない。

f:id:naganegi222:20181102070826p:plain

サイズ的にもかなり理想的だったんだけどなあ。

こういうときは本当に自分の先延ばし体質を呪いたくなります。

まあしかしないものは仕方ない。

KEYUCAのバスケットに似たものを探してみた

持ち手付きのディスペンサーラックってありそうで意外とないのよね。

検索キーワードは「ステンレス」「ディスペンサー」「シャンプー」「ボトル」「ラック」「バスケット」「かご」あたりの組み合わせ。あと「持ち手」「持ち運び」とか。

▲これはタオルハンガーにかけて使えるタイプ。ちょっと大きい「Kago」という商品もある。

▲見た目的にも機能的にも良いデザインだと思うんだけど、寸法的にボトル3本は無理そうなのが残念。持ち手の高さがなあ。

 ▲こういうボトルが斜めになるラックって使い勝手どうなんでしょうね。シャワーラックにかけてる分には問題なさそうだけど、片手でプッシュできるんだろうか。

▲持ち手がないのがアレだが……背面のソレは持ち手として機能しないの?やっぱぺろんと回転しちゃうのかな。すごくしっかりした作りっぽくて良いんだけどな。

 ▲デザインは良いんだけどクロームメッキ。傷が付いたら錆びる奴。ステンレスならなあ。あとはもう少し細長い形状だったらよかったな。

 ▲2本用と3本用あり。私はボトル3本必要で、旦那は2本で充分なので、こういう展開のものを揃えて買うのもありかなと思う。ただステンレスじゃないのがネック。こういう塗装はちょっと汚れが付きやすい気がして、いまいち好きになれない。

 ▲これも2本用3本用がある。商品のアイデンティティを否定するようなことを言って申し訳ないのだが木目パネルは要らないんだ……!そしてステンレスで作ってくれたらかなり理想的なのに!

 

そんな感じで、結局理想のものは見つからず。いっそ溶接でも習って自分で作ろうかしらとか結構真面目に考えてしまう。

3coinsのかごを改造して当面をしのぐ

気に入らないものにあまり高い金を払うのも嫌なので、とりあえず当面をしのげる物を探して3coinsへ。

f:id:naganegi222:20181102070209j:plain

お目当ては左のステンレスバスケットと、右のスチールバスケットの持ち手。

f:id:naganegi222:20181102070215j:plain

引っかけてるだけの持ち手を外して……

f:id:naganegi222:20181102070220j:plain

こんな感じにクロスさせてステンレスバスケットの方にセット。

f:id:naganegi222:20181102070221j:plain

持ち手の付け根をペンチで締めて、クロス部分にはアルミワイヤーを巻いて固定してみた。持ち手だけやたら丈夫で固いので注意。

f:id:naganegi222:20181102070231j:plain

じゃがじゃん。(効果音)

今使ってるボトル類が収まるお風呂かごが完成。入れてみたらなんとなく彩りが良い感じだった。

湯船の縁に丁度収まるサイズなのがいいね。ほんとはもっと小さくてもいいんだけど。なんなら半分でいい。クレンジングは普段は使わないし、洗顔料は逆さにすれば隙間に収まるから。

ちなみに左側の黒いのは炭の石鹸です。石鹸入れは前に作ったトイレの消臭剤ホルダーの応用で、アルミワイヤーの一筆書きで出来ています。シェーバーも立てられるよ。

www.naganegi222.com

 100均で買ったステンレスのトレーを下に敷いて避難場所完成。

f:id:naganegi222:20181102081932j:plain

隣にある旦那の分は、なんとなく仮置きしてみただけです。ちょっと狭いね。持ち手を取られたスチールかごの方は、とりあえずドライヤーと基礎化粧品入れになりました。

 

入浴で使った後は一旦珪藻土バスマットの上に出しておいて、風呂上がりに水をさっと切って棚へ、という感じでしばらく使ってみようと思います。