Whatever!

気ままレシピとシンプルライフ。

【カレー】たまには手間暇かけて。しかしやっぱり適当なスパイスカレー

f:id:naganegi222:20180828062635j:plain

出勤のつもりで職場に行ったら急遽有休を貰えることになったので、持て余した暇でカレーを作ることにした。

今モンハンワールドのイベントで極ベヒーモスのクエストが来てるんだけど、この数日で夢でうなされるほど屍を積み重ねたので、今日はモンハンも休むことにした。

で、帰り道に買出し。断捨離で処分してしまってカレー用のスパイスが揃ってなかったので、色々買いこんで来た。2500円なり。

材料

  • 玉ねぎ 中4個
  • 鶏手羽元 8本
  • ホールトマト 1缶
  • にんにく 2かけ
  • しょうが 卵大1個

調味料(カレー用)

  • 唐辛子 2本。辛さの好み次第
  • クミン たっぷり
  • コリアンダー そこそこ(今回は売ってなかったので入れてない)
  • バター 5mmスライス1枚。10~15gくらい?
  • 鶏ガラスープ顆粒 結構多め。大さじ2くらい?
  • ターメリック 色がいい感じになる程度
  • カイエンペッパー 辛さの好み次第
  • パプリカ 適当
  • シナモン 香りが付く程度
  • クローブ 香りが付く程度
  • ローリエ 4枚くらい

分量については作り方で説明。

調味料(手羽元用)

  • ナツメグ
  • 味塩コショウ
  • ターメリック

作り方

  1. 手羽元に下味をつける。塩コショウとナツメグ、ターメリックをまんべんなくかけてよく擦り込み、しばし放置する。
    f:id:naganegi222:20180827194441j:plainもうすでに美味そうな匂いがするね。
  2. 玉ねぎとにんにくはみじん切りにし、しょうがは皮を剥いてすりおろしておく。唐辛子は種を取り除く。
  3. フライパンにサラダ油大さじ2程度を引き、ニンニクと唐辛子を炒めて香りを出す。
  4. 玉ねぎを入れて飴色になるまで炒める。暑い。
  5. 玉ねぎがいい感じになったらバターとトマト缶を丸ごと1缶入れ、トマトをつぶしながら炒める。
  6. ここから味付け。まずはクミンとコリアンダーを投入しベースとなる香りをつける。私の場合はクミン:コリアンダー=3:1くらいの比率。多分。個人的にはカレーの香りの核はクミンだと思っています。
    入れ過ぎると舌触りにも影響が出るので、香りは嗅ぐだけじゃなく味見しながら確認する。正確な量は不明ですが多分クミンは大さじ1くらい入ってる気がする。
  7. 次に鶏ガラスープ顆粒で全体の塩加減を決める。後から少し水で伸ばすので多少薄くなるので、好みよりちょっと濃い目の塩加減にしておく。
  8. 次にしょうがとカイエンペッパーで辛さを調節。私は辛いのはあまり得意ではないのでカイエンペッパーは気持ち程度です。しょうがはたくさん入れてもそれほど辛くはならないので、風味を出すためにたっぷり入れます。
  9. 最後にターメリックでカレーらしいにして、パプリカ、シナモン、クローブで香りを調整したら味付け完了。パプリカは多めに入れても大丈夫ですが、シナモン、クローブは香りにけっこうクセがあり、入れ過ぎると取り返しがつかないのでほどほどに。ちなみにコクが足りない時はバターを足します。
  10. f:id:naganegi222:20180827194447j:plainカレーペースト完成。ここに水を入れて伸ばし、ローリエを入れて少し煮込みます。
  11. 煮込んでる間に手羽元の調理。フライパンには油を引かず、皮から弱火でじっくり焼き始める。皮から脂が出てきたら強火にして転がしながら全面を焼く。
    f:id:naganegi222:20180827194449j:plain
    今回は途中から魚焼きグリルに放り込んで強火で表裏各3分。
    f:id:naganegi222:20180827215312j:plain
  12. こんがり焼けた手羽元をカレーに入れてさらに煮込んだら完成。
    f:id:naganegi222:20180827194451j:plain

f:id:naganegi222:20180828062635j:plain

うまっ!

手羽元も美味しいけど食べにくいな。次からは骨なしにしよう。

本当は粉末じゃなくて実のスパイスを丸ごと使ったりすり鉢でごりごりしたり、最初に炒めてから使ったりするんだけど、面倒なので全部粉!自分のレシピが完成するまでは、粉の方が味や香りがすぐに出るので調整がしやすいと思います。

そして上記の通り

  1. ベースの香り
  2. 塩加減
  3. 辛さ
  4. 色と香り調整

の順で味付けすれば、多分まず失敗はしないはず。

カレーってその時によって食べたい味が違ったりするので、気分に合わせて適当に作るのがいいですね。