前回紹介したtegopoの座椅子が届いたのでレビューしていきます。
前回の要約
- 床に座る生活に切り替えたら案の定腰が痛い
- 骨盤を立てて座ると負担が少ないことが判明
- 座布団挟むの面倒なので専用グッズが欲しい
- これだ!
以上。
商品の仕様
とりあえず座った感じ
うん、すっぽりおさまるね。写真で見る感じかなり姿勢よく見えますが、特に意識して正してるわけではないです。座面のくぼみにお尻を任せて背もたれに軽く寄りかかったリラックスした状態で撮ってます。
素材
素材はメッシュなので若干滑る。なんか覚えがあるなと思ったら今使ってるエアリーマットレスとほぼ同じ素材やんけ。
6段階リクライニング
いちばん立てた状態と、いちばん寝かせた状態。
凛座の写真と比較すると、背もたれの突き出し具合がちょっと物足りないかな。
まあでも座ると骨盤はちゃんと立ちますね。背もたれ倒して寄りかかると背中伸ばせるのは気持ちいい。若干滑る素材だけど座面のくぼみのおかげで前滑りしないから、腰が丸まってしまうことはないです。
んーでもやっぱりもう2段分くらいは背もたれ立ててほしいかなあ。それとも普段反り腰気味だからそう思うのか。まあとりあえずこのまま使ってみましょう。
サイズ感
百聞は一見に如かず、見た方が早いと思うのでメジャー当ててみました。拡大して確認して下さい。
座面の厚みは座った状態で約8センチ。
座面の広さ的には身長159cm56kgヒップ92cmで左右に手を突っ込める余裕あり。右の写真のように胡坐もかける。この姿勢がいちばん楽なので大抵はこの状態。
横の肘掛部分はリクライニングしません。ここは立つ時やお尻の位置を調節する時に手をついて使うといい感じです。
気になる中身
低面は滑らかな素材。隠しファスナーが付いてたので開けてみた。
周りは普通のスポンジ、中には固めのウレタンフォーム。金属の骨組みが地面に当たる個所には、厚めで固めの不織布(画像の白い部分)が当ててある。床の傷防止と思われる。外からだとスポンジに阻まれてウレタンフォーム感はそれほど感じないです。これだけじゃ耐久性がどんなものかはは想像できないな。
これを書いてる時点で届いて3日目なので実際腰にいいのかどうかはまだ未知数ですが、とりあえず座ってて辛い感じは全くないのと、座椅子なしで座っていた状態から立ち上がる時にちょいちょい起こっていた「腰がまっすぐ伸ばせない現象」が今のところ起きてないので、多分いいんだと思います。
へたり具合とかはまたおいおい書いていきたいと思います。使うのをやめたり、買い換える時は記事にすると思うので、何の音沙汰もない場合は問題なく使えてるんだなと思ってください。