Whatever!

気ままレシピとシンプルライフ。

【MHW】対ベヒーモスサポート役片手剣装備&立ち回り【マルチ討伐クエスト用】

f:id:naganegi222:20180805092725j:plain

ソロ撃退用装備を先日アップしましたが、討伐はやはり火力的に厳しかった。

www.naganegi222.com

初っ端の落石ダメージが、撃退クエ400ちょい→討伐クエ1750と約4倍になっているので、HPも然りってことですよね。撃退で20分以上かかったのに。…ソロは諦めよう。

んで、マルチで色々試してみました。結果、サポート片手剣がいちばん安定してクリアできるかなという結論に。

というかですね、サポートいない野良パーティーだと、皆で一斉に閃光使ったり各々で回復したりと、どうしても無駄が多い。時間もシビアなクエストなので、他のメンバーには攻撃に専念してもらえるよう、閃光と回復は一手に引き受けますという意思表示をして臨むのがいいかと。その代わり責任重大ですが…。

結局、役割分担しろという運営の思う壺でちょっと悔しい。でもぶっちゃけマム太郎よりは楽しいですね。30分のあいだ緊張感を保つのはけっこう疲れますし、最後の最後でクエスト失敗ということも多いですが、達成感はすごくある。無事にクリアできたと分かった瞬間スタンプ連打の嵐になるよ。

装備は上記画像の通りです。強壁珠×1、鉄壁珠×2、茸好珠×1が必要なのでけっこう厳しいかな。先日配布された装飾品、なんでそのラインナップ?と思ったけど、おそらくこれ用だったのでしょう。友愛も入ってたしね。まあせっかくもらったので有効活用しますですよ。

武器について

サポートならやはりアイテムを素早く使える片手剣が最適解でしょうね。睡眠や麻痺属性の武器で行けば微力ですが状態異常サポートもできるかと。今作の片手剣は使うの初めてなのでどの攻撃を当てれば効率がいいのかまだよくわかりません。後でトレーニングエリア行ってきます。

とりあえず、抜刀でのアイテム使用は「ガードしながら□ボタン」ということだけ覚えておけばサポートはなんとかなる!

装衣は転身と達人の煙筒にしてます。転身はエリアが狭くなった最後のたたみかけの時に安全策として着ます。達人は適当に使いやすい位置に置いて味方の火力底上げに。

スキルについて

自分用
  • ガード強化Lv1
  • ガード性能Lv5
  • 気絶耐性Lv3

メテオとか突進とかまともに食らうとサポートどころじゃないので、ガード系はMAXつけたいところ。ランスに比べたら多少削られますし衝撃もでかいですが、かすり傷程度です。ひたすら逃げ回ってサポートオンリーで行くなら不要かもしれないけど、意外と手が空いてしまうので、余裕のある時に攻撃にも回れるよう、付けておくのがいいと思います。

ランスのガ性Lv5を唯一削ったサンダーボルトは、片手剣では怖くて受けられてません。

裂傷を伴う拘束攻撃については、もしかするとガード不能なのかな?ランスでガード中にも関わらず捕まったような気がするので、サポート役は当たりそうな位置にはあまり近づかない方がいいのかも。

気絶耐性はあった方が多分確実。うっかり被弾するとすぐピヨるので片手剣不慣れなら特に必要かと。回復役がピヨったらあっという間に地獄絵図になります。

サポート用
  • 広域化Lv5
  • 早食いLv3
  • 満足感Lv1
  • キノコ大好きLv1

上から順に優先度高いスキルです。バフ系もがんがん使っていくので広域化はLv5で。そして迅速なサポートには早食いLv3も必須。満足感Lv1はそこそこ発動するしLv1スロ1つと軽いので、ぜひ付けていきましょう。

キノコ大好きはマンドラゴラ(秘薬相当)が広域対応していないのでLv1で充分です。実質アオキノコしか要らない。しかしアオキノコも持って行くなら粉塵調合に使った方がいいのでぶっちゃけキノコ大好きは要らないかも?毒テングダケも…要らないな。うん、キノコ大好き要らない気がしてきたわ。適当に何か付け換えてください。

体力回復量UPLv3は広域化には載らないのですが、他の人が広域回復してくれた場合には適用されるので、一応付けていく。サポートとしては冴えない話ですが、うっかりミスってピンチになったところに粉塵もらえたら復帰がスムーズとか、そういう感じの保険ですね。

Lv1スロ×3で付けてるので、不要なら他のスキルに乗せ換えてもいいと思います。体力増強Lv2をLv3にするとか、状態異常攻撃を強化するとか、まあ色々。

火力を盛ってもあまり発揮するタイミングがないので、正直これ以上何を乗せればいいかわかりません。もし火力も積みたいなら、それ前提で別にシミュレートしてみた方がいいと思います。

持ち物について

f:id:naganegi222:20180805094408j:plain

回復系

回復薬(薬草)、回復薬G(ハチミツ)、生命の粉塵(不死虫)、アオキノコ体力回復&粉塵調合素材として)毒テングダケ(自然回復力UP)、アステラジャーキー

バフ系

鬼人薬G、硬化薬G、怪力の種、忍耐の種、鬼人の粉塵、硬化の粉塵、怪力の丸薬(ダウン時用)、クーラードリンク

その他

スリンガー閃光弾(光蟲)、大タル爆弾G、守りの爪、守りの護符、力の爪、モドリ玉

 

回復系と閃光弾、モドリ玉は必須。エリア移動ごとに補充に戻るので、マイセットに登録してすぐ持てるようにしておきます。

その際、ショートカットもきちんと設定していっしょに登録しておきます。回復系調合と閃光弾調合は必須。あとはお好みで。ショートカットでの調合は慣れたんだけど、いまだに使用時はアイテム欄スクロールしてしまう。

f:id:naganegi222:20180805094413j:plain

f:id:naganegi222:20180805094419j:plain

 

コミュニケーションのショートカットには、「補充してきます」「広域5でサポートします」「そろそろエクリプス注意です」を入れてあります。

今回貰ったジェスチャーのジャンプも入れておきます。コメットの位置までどうやっても間に合わない時の保険。

立ち回りについて

クエストに参加する時は片手剣のいるパーティは避けます。片手剣は私同様サポート特化の人か多いので、被ると事故率はさらに減るものの、火力不足の恐れあり。ガード不可武器のパーティに参加してあげると多分喜ばれるんじゃないかと。

戦闘中は、慣れていれば攻撃しながら回復や閃光でサポートするわけですが、パーティの火力が充実していればサポートに徹してもいいと思います。攻撃を当てられる箇所が限られているので、下手に参加すると却って邪魔になってしまうことも考えられます。

基本的には抜刀状態を維持してメテオや突進に備えます。位置取り的には尻尾が届かないギリギリ位の距離をキープして、なるべく頭側寄りにいるのがいいかと。ベヒーモスを横から見つつ頭側に歩み寄る感じで。後ろの方だと安全ではあるけど閃光が届かない場合があるし(脚の隙間を通して投げられなくもないけど)、頭側真正面は突進を喰らうので。

回復系と閃光弾は1個使ったら即調合。アイテム使用から調合までがセット。閃光弾切れから装着する時間ロスを防ぎ、回復アイテムの残数把握もしやすいのでこれは慣れておくべき。回復薬G×20個、生命の粉塵×13個、回復薬×10個、閃光弾13個が使える上限です。

最初の落石エリアでは、ガンナーがいなければまず落石を当てに行きます。ガンナーがいれば落石はやって貰える率が高いので、そっちは任せて閃光準備。全員揃ったらバフがけして、あとは左上の体力ゲージを見ながら回復サポ。なるべくゲージの半分を切らないうちに回復してあげるようにすると、火力担当が安心して攻撃に専念できると思います。

ミールストームは発動ギリギリで閃光キャンセルが基本のようです。盾役が頭を狙えるチャンスなので、できれば閃光はギリギリまで待ってあげましょう。もし自分が狙われた場合は、エリア端まで走って邪魔にならないところに誘導設置できるならそれがベストかと。閃光弾の節約にもなるし、盾役が目一杯攻撃できます。

でもまだ大抵の場合は、みんな誰が狙われてるかまでは確認する余裕がないし、ギリギリまで待つというのもあまり広まっていないようで、「右側にミールストームと出たら即閃光しとけ!」みたいなノリのことが多い。これは情報が皆に広まるまでは仕方ないですね。あまり目くじら立てずにやっていきたい。

誰かが敵視を取ったら、空いているところを攻撃。ちなみに切断肉質は頭60>前脚、尻尾先50>尻尾45>>後脚30だそうです。火力が上の武器がいたらおとなしく譲りましょう。また、敵視を取ったメンバーがガード不可武器の場合は、回復に専念するか、閃光で敵視キャンセルすることになるのですが、敵視を取って頭を狙いに行きたいガード不可武器の人もいるかもしれないので、この辺はどっちがいいのかよくわかりません。ガード不可武器の場合は「自分が敵視取ったらキャンセルしてほしい」とか「敵視取りに行くのでキャンセルしないでほしい」とか意思表示があるとサポートとしては助かるのかな。個人的には希望があれば応えたい。

ベヒーモスがダウンしたら、チャンスを逃さず怪力の丸薬を服用。自分は尻尾でも切りに行きましょう。20秒たって丸薬の効果が切れたら再度種と粉塵のバフがけし直しが必要(だったはず)なので注意が必要です。

エリア移動したらチャットを飛ばしてキャンプへ補充に戻ります。最初のエリア以降はどんどんエリアが狭くなるので閃光弾が切れるとかなり事故率が上がりますし、回復系を心おきなく使うためにも忘れずに補充。

エリア移動後は、体力を削るとコメットが降ってきます。コメットを壊されてしまうと事故率が上がるので、戦う位置取りとコメットの誘導位置には注意が必要。自分が狙われたら、既にあるコメットからは離れた位置に誘導しましょう。あまり端過ぎても間に合わないケースが出てくるので、エリア外周より半径の3割内側くらいがいいのかな?もちろんしっかりガード。

コメットが3回超えたらエクリプスメテオの可能性があるらしいので、カウントしておいてチャットを飛ばしてあげましょう。攻撃に夢中になってコメットの位置見てない人やエクリプスメテオの構えのメッセージを見てない人は意外にいるのです。まあそういう人はメッセージ見てない可能性も大だけど。エクリプスメテオが来たらあとはもう各人の対応に任せるしかないので、速やかに避難。

もしどうしてもコメットに間に合わない場合は、落ち着いてジェスチャーのジャンプで避けましょう。ジェスチャー発動タイミングは、空が赤くなって雲から隕石が突きぬけてくる瞬間あたりにボタン押すのが確実かと。メテオの辺り判定がおそらく衝突直後の爆風が広がった瞬間あたりで、ジャンプの滞空時間は3秒強なので、その位のタイミングなら多分失敗はしないはず。コメットに間に合うのにジャンプにチャレンジして失敗する奴は蹴っていいと思う。

思いつくのはこれくらいでしょうか。これでサポート行くとクリア時に仲間へのサポート回数が3ケタ表示されるのでちょっと笑う。どういうカウントなのかな。

よほど被弾が多いパーティでなければ、いちばん最後のエクリプスまでは安定して辿りつける感じです。時々、回復薬Gを3つ4つと連打服用してるのに回復するそばからダメージ喰らってそのまま乙る人がいるんだけど、いったい何を被弾しているのだろう…。煽りでなくてマジで謎です。そんな連続攻撃あったっけ?

最後の最後で失敗(ベヒーモス討伐にはカウントされるけどクエストクリアにはならないアレ)はちょいちょいありますね。最後のエリアでコメット残すのが難しい。サポートだけではどうにもならないこともあります。

他に何か情報が出たりしたらまた追記する予定ですが、とりあえずこんなもんで。参考になれば幸いです。