Whatever!

ミニチュア制作記録。たまに大きいものも。

混ぜご飯の稲荷寿司が好き。

肌寒かったので角煮を煮込みながら台所でご飯。

スーパーに美味しそうな混ぜご飯の稲荷寿司が売ってたので買ってみた。

f:id:naganegi222:20180420031006j:plain

中身は五目、生姜五目、高菜じゃこ、鶏ごぼうの4種類。もうこんなん売ってたら買うに決まってるやろ。もう見た目が美味いもん。ずるいわ。

昔ばあちゃんの作ってくれた混ぜご飯の稲荷寿司が大人になってから恋しくなって、自分で作れるようになりたいなと思ってたので、まあ今日はその研究って事で。

ばあちゃんの稲荷寿司は何が入ってたかなあ。

人参と蓮根は間違いなく入ってたんだよね。あとはこんにゃくが入ってた気がするんだけど、それって一般的じゃないのかな?市販の惣菜で見た事ないんだよね。油揚げは中にも入ってたか定かでない。まあでもそんなとこなのかな。椎茸は入ってなかった気がするけど、好きだから自分で作るときは入れようと思う。

あと覚えてるのは、口の中でご飯がはらりと解れたこと。

あの食感に出会ったことがないんだけど、あれは何なんだろう?混ぜご飯の汁気が多かったのかな?それとも油分が入ってたのかな?となるとやっぱり具にも油揚げが?そういや記憶の中の稲荷寿司っていつも温かかった気がするんだけど、出来立てだったのかな?

味付けに関しては、油揚げはかなり甘めで結構味濃いめだった気がする。ごはんも酢よりは味付けの方が濃かったような。

ちなみに今回のお惣菜の稲荷寿司の中身はというと、高菜じゃこはまんま高菜とじゃこと、あと白ごまが入ってました。生姜五目は生姜の千切りとひじき、椎茸、人参、干瓢。鶏ごぼうは鶏むねとごぼうと人参。普通の五目は人参と蓮根と油揚げと…あと何が入ってたんだろう。忘れちゃった。

…というのも、最後の五目稲荷を食べてる最中に歯の詰め物がとれちゃってそれどころじゃなくなってしまったからなんだけど。

あーもう歯医者行くのかよ…やだなあ。

歯が治ったら色々頑張って思い出して、作ってみようかなと思います。