明日休みなんで今豚の角煮リベンジを仕込み中。
前回すんごく美味しくできたのに、盛りつけた写真を撮り忘れたからね。
空腹のまま作ってるとつまみ食いでかなりの量が消えてしまうので、作業しながら食べられる夜食も並行して作る作戦。
材料
- 大根の葉っぱ 1本分(刻んで両手に一杯くらい)
- 油揚げ 多分1枚分くらい
- 豚小間 平らに伸ばして10cm四方くらい?適当だ適当。
冷凍庫に余ってた油揚げと豚小間の切れ端肉、角煮用の大根についてた元気な葉っぱを有効活用。
調味料(丼用)
- ごま油 小さじ1くらい
- 塩コショウ 少々
- 醤油 小さじ2くらい
- 七味 適当
作り方
- 今回は角煮の豚バラを焼いたフライパンで、お肉から出たラードを使いまわし。全部は多いので、フライパンに広がる分だけ残して、あとはさようなら。
- 材料は細か目に刻み、豚小間、油揚げを炒める。
- 豚小間に火が通って油揚げも色がついてきたら、大根の葉を投入して炒める。豚肉も油揚げもカリカリし始めるくらいまで炒めちゃってOK。
- 醤油、七味で味付けし、ごま油を絡めて完成。味が決まらなければ適当に塩コショウで調節。
具はそれなりに美味しくできたんだけど、ご飯が水加減失敗したのかちょっとべちゃっとしてたのが気になったので、お茶漬けにしてしまうことにした。
調味料(お茶漬け用)
- 昆布だしの素 お好みで。多分3gくらい?
- 塩 ひとつまみ
湯のみに昆布だしの素と塩を入れ、お湯をそそぐ。出汁をお好みの味に整えたら丼へ回しかけて完成。
食べかけの写真で申し訳ない。
私は昆布だし派ですが、鰹節をかけて日本茶を投入、とかでも美味しいと思います。ていうかそっちが普通のお茶漬けですな。
何でお茶じゃなく出汁漬けなんだと聞かれれば、それは宅配御膳の「釜寅」さんの所為です。
釜寅で釜飯を頼むと、出汁をポットでつけて配達してくれるんだけど、その出汁がすごく好きな味で。で、その出汁で作るお茶漬けつうか出汁漬け釜飯がめっちゃ美味いのです。うなぎまぶし釜飯で出汁漬けを食べて以来、なにかと出汁漬けにしてしまう。だから釜寅さんの所為なんです!先生!
今回の具だと、油揚げに浸みたお醤油が出汁に溶け出てきて、豚の脂と油揚げの脂とごま油と溶け合ってなかなか乙なお味に。お出汁吸った油揚げうまっ。
柔らかご飯も気にならなくなり、ぺろりと完食。
角煮を見張る作業に戻りますですよ。
ぐぬう。この時期はカキ釜飯とカニ釜飯か…