Whatever!

気ままレシピとシンプルライフ。

調味料ストックの管理。タックシール的なものを使ってみる。

シンプルライフを目指して8か月。

醤油を除いて、余分な調味料ストックを消費しきった。味噌とかまだ残ってるけど、使用中のパックだけなので、それはよしとして。

我が家で調味料ストックがダブってた理由は主に3つ。

  • 貰いものでダブる
  • ないと思って買ってきたら家にあってダブる
  • 旦那がストックの場所を知らなくて買ってきてダブる

この3パターン。

貰いものはまあしょうがない。ないと思って買ってきたらあったパターンが結構多かった。なぜかお酢とか使用頻度の少ないものほどこれが多いので不思議に思い、理由を考えてみた。

よくあるダブりパターン

  1. 使ってて「あ、残り少ない」と気付く。
  2. ストックがなかったので次に買い物に出た時に買ってきてしまっておく。
  3. しばらく経過。(まだ前のを使いきっていない)
  4. また使った時に「あ、残り少ない」と気付く。
  5. 前回ストックがなかったことだけ覚えていて、新しくストックを買ってきたことは忘れている。
  6. また次に買い物に出た時に買ってきて、しまう時にダブったことに気付く。

f:id:naganegi222:20170809041623j:plain

要は単なる記憶力の欠如と確認不足なんですが、これをきちんとやろうと思うと微妙に面倒なんですよね。

ダブり防止の正式手順

  1. 冷蔵庫をチェック。残り少ないものをメモする。
  2. 次にストッカーをチェック。メモしたもののストックがあるか確認。
  3. メモしたもののうち、ストックがあるものは削除。メモに残ったものを買ってくる。

出かける直前に冷蔵庫やらストッカーやら色々開けて確認するのが結構面倒。更に言うとメモも面倒。で、「残り少ない」と「ストックの有無」が同時に確認できる方法がないかと考えてみました。

「ストックあるよシール」を貼ってみよう

使うのはタックシール。

これを「ストックあるよシール」として使います。

f:id:naganegi222:20170809033946j:plain

ストックがあるものは、使用中の方にシールを貼っておく。蓋に貼ると決めておくと、確認する場所が決まっているので見落としにくいし、使う時に必ず気付けるのでいいと思います。

f:id:naganegi222:20170809034046j:plain

付箋だとちょっと大きいし、うっすらでも結露しちゃうと貼りつかなかったりする。マスキングテープでもいいけど、貼る時両手使うから面倒になりそう。見た目うるさくないこと、結露に負けない粘着力があること、でも剥がしやすいこと、片手で手軽に貼れること等考えると、タックシールがちょうどいいかなと。

買い物前の確認手順はこんな感じになります。

  1. 冷蔵庫をチェック。残り少ないものの蓋を見る。
  2. シールがあるものはストックあり。シールがないものをメモして買ってくる。
  3. 【重要】買ってきたものをしまう時に、使用中の方の蓋にシールを貼る。

f:id:naganegi222:20170809041657j:plain

手数としてはたいして変わらない気もしますが、「出かける前に冷蔵庫とストッカーを両方チェックする」という手順が自分には面倒だったり抜けてしまったりするところなので、それを回避するためだけの方法。

使えるもの

この方法は、ボックスティッシュみたいに複数開けて使うものにはあまり向きません。

  • 使用中のものは1つだけ
  • 開けてから使い切るまでにある程度期間があるもの(=1回使い切りでないもの)
  • 詰めかえ式のもの

と、こんなものに使えます。

f:id:naganegi222:20170809034018j:plain

詰めかえ式のものは、

  1. ストックを買ったら容器にシールを貼る。
  2. 【重要】詰めかえてストックがなくなったらシールをはがす。

こんな感じにすればいいかと。

ストック場所を把握する必要がない

この方法のいいところは、ストック場所を把握していない旦那にもストック状況が伝わるところ。

我が家のストッカーは引き出しが4つあって、「レトルト・乾物」「麺類」「お茶類」「調味料」といった感じに一応ざっくり分けて収納しているのですが、スペースの都合や自分の使いやすさ等でイレギュラーな収納になる場合も多くあります。それを旦那に把握しておけというのも酷なわけで。

使用中のものにシールが貼ってあれば、かならず家のどこかにストックがあるわけだから、それは何の心配もせず使い切ってくれていい、ということになります。

自分でも、使ってる時に残り少ないことに気付いて、でもその場でストックを確認するまではせず、「○○は残り少ない」という情報だけが頭に残っていることがあります。で、いざ出先でその○○を見かけた時に「あー確か残り少なかったはず…でも買い置きあるか見てこなかった…次忘れると嫌だから買っておくか…?」ともやもやしてしまう。こういうケースで買っちゃうと、たいてい買い置きある法則なんなの。

なので、「残り少ない」という情報と「ストック有無」の情報は同時に確認できるようにしておいて、「少ない→ストックある→忘れる」「少ない→ストックない→覚えとく」という風にしようかなという試みです。

f:id:naganegi222:20170809041739j:plain

とりあえずしばらくはこんな感じで様子をみようかなと。