Whatever!

気ままレシピとシンプルライフ。

【お直し】羽織りシャツにダーツを入れる&ポケット固定

以前の記事で触れた古着の羽織りシャツ。 

www.naganegi222.com

これに直しを入れていく。

これは、GLIMMERで買ったお気に入りのシャツがあったのだが、ポケットに穴が開いてしまったので、替えとして購入したもの。骨格診断的には多分ナチュラルテイスト。今回のお直しには直接関係ないけど載せておく。

f:id:naganegi222:20170416022051j:plain

f:id:naganegi222:20170711072118j:plain

f:id:naganegi222:20170708065608j:plain

穴だよ!

 えーと、直すのはこっちです。

f:id:naganegi222:20170708070236j:plain

色落ちデニム風のくたくた素材、ロールアップ袖、長めの丈と骨格ナチュラル全開なシャツ。腰に中ポケットがついているのですが、何故か正面側の生地が白いので、風でシャツがはためくと、このポケットが目立つ目立つ。

ポーズを決めてみても…

f:id:naganegi222:20170711062808j:plain

ビュオオオォォ

f:id:naganegi222:20170711063356j:plain

台無しだよ!

今回のお直しポイントは2つ。

  • 前のシャツに寄せて裾を絞ったシルエットにしたいので、同じように裾にタックを入れる。
  • ポケットの白い生地が目立たないよう、前身頃にポケットを固定する。

仮止めして着用感を確認。

使うのはこれ。

f:id:naganegi222:20170711070246j:plain

何の変哲も無いステープラーです。

これの便利なところは、糸で仮縫いするより簡単だし、まち針と違って試着時に肌に刺さりにくいし、クリップと違って数を気にせず仮止め出来るところ。まち針より太いし、針の先端が平らなので上等な生地には使えませんが、普段着ならこれで充分。生地の傷みが気になる場合は手間ですがしつけ糸で仮縫いしましょう。

タック→ダーツに変更。

元のシャツは、背中2か所と前左右各1か所に2つずつ内ボックスタックを入れ、裾の膨らみを出しています。写真は内側からのもの。

f:id:naganegi222:20170708080534j:plain

今回のシャツも同じようにタックを入れて仮止めしてみましたが、生地が厚手のため、ボコッとした膨らみになってしまいました。そこでちょっと方法を変え、タックではなくダーツにすることで滑らかな丸みを出すことに。

f:id:naganegi222:20170708080600j:plain

上の写真向かって右がタック、左がダーツで仮止めしたもの。タックだとごわっと重たい感じです。ポケットに石でも入れてるの?って聞かれちゃう。ダーツにしたら、いい感じに前のシャツと似たラインになりました。

 f:id:naganegi222:20170708081126j:plain

f:id:naganegi222:20170708081200j:plain

左がタック仮止め、右がダーツ仮止め。雑な仕事ですね。

下は生地の厚み比較。

f:id:naganegi222:20170711072548j:plain

シャツのウエストのダーツのような、身体のラインに合わせるためのダーツは非常に難しいですが、今回は身体から浮いた部分なので相当適当です。素材もくたっとしていて形が定まらないものですし。前身頃は片側を半分に折った位置に、後ろ身頃は左右端から1/4の位置に入れました。

f:id:naganegi222:20170711072418j:plain

仮止め完了。骨格ストレート的にはウエストも少し絞ってあげた方が良さそう。でも今回はとりあえず前のシャツに寄せるところを目標にします。正面からもサイドからもストンと裾広がりのAラインから離れたい。

サイドについてる小さな切り替えも、

f:id:naganegi222:20170711073200j:plain f:id:naganegi222:20170711073201j:plain

 畳んで縫い潰してしまいます。デザインした人にはちょっと申し訳ない。

後はダーツ部分をミシンで縫っていくだけです。ちなみにダーツ部分は切らずに、片側に倒して裾を2箇所ほど縫いとめるだけにしておきます。 

ポケット固定

ポケットも表面に糸が出ないよう、下図の縫い方で縫いとめました。

f:id:naganegi222:20170711095001j:plain

最初はポケット縁を巻くようにかがってみたけど、表面にポケットの生地の厚みが出てしまったので失敗。縁の角が糸で身生地に押しつけられて表に浮き出てしまうのですね。縫う時にあんまり強く糸を引いてしまうと前身頃がよれてしまうので緩めに。

f:id:naganegi222:20170711095007j:plain

途中で縫い方を変えて撮影したもの。

完成。

 f:id:naganegi222:20170711062834j:plain f:id:naganegi222:20170711062831j:plain

気になる裾の広がりも消え、ポケットの白い布地も見えなくなりました。

黒い方のシャツはどうしようかな。
今あるポケットを外して、新しく内側につけ変えようかなと思ったんだけど、よく見たらポケットの縁の付け根の身生地がちょっと傷んでるみたい。
しばらく考えよう。