ふと思いついて我が家の冷凍ストックを一覧にしてみた。後から追加するかも。
以前から常備しているもの
- ベーコン
- ブロックベーコンの1cm角拍子切りを50gくらいずつ小分けにしたもの。ブロックが売ってない時は薄切り。主にパスタの具になる。
- アスパラ
- 1~1.5cmくらいに刻んだもの。小分けにはせず、まとめてフリーザーバッグに入れてある。ピザやパスタの具、おにぎらずの具のかさ増しに。
- ナス
- 縦半分に切った後、5mmくらいの薄切りにしたもの。小分けはしない。パスタの具や炒めものに。
- 鶏もも肉
- 水炊きや唐揚げ用サイズを買ってきて、1個ずつラップした後フリーザーバッグに入れて冷凍。特に下拵えはしていないけど、塩コショウくらいはしてもいいのかな。炒めものやパスタの具などに。
- 豚小間肉
- 下拵えした後、小分けにしてラップでくるんで冷凍。なるべく薄くのばして冷凍し、細かくしたい時は使う直前に冷凍のまま折る。炒めものやお好み焼きの具に。
下拵えの方法はこちら。 - ニラ
- 生のまま3~4cmくらいに刻み、ビニール袋に入れて冷凍。1束を2つに分けるとちょうどよい。ニラ玉やラーメンの具に。
- 白菜(晩冬~春のみ)
- 洗って1~1.5cmくらいに刻み、ビニール袋に小分けして冷凍。芯の部分と葉の部分、外側と内側が偏らないように分ける。鍋物やラーメンの具、炒めものなど使い道は多々。白菜は基本日持ちするので、お店に出回っている間は冷凍する必要はないのだけれど、使う時にいちいち剥いて刻んでが面倒なので大抵は冷凍してしまう。旬の終わりには安ければまとめ買いして冷凍しておけばしばらく食べられる。
- 青梗菜
- 1~2cm幅に刻んだものをビニール袋に入れて冷凍。白菜同様、葉と根元が偏らないよう分ける。炒め物やラーメンの具などに。
- もやし
- 袋のまま平らにならし、冷凍庫へ。袋の上から2つに分けておくとちょうどいいかも。ナムルや炒めもの、ラーメンの具などに。
- とろけるチーズ
- 市販のチーズを袋のまま平らにならして冷凍庫に放り込むだけ。凍りかけでいったん袋を揉むようにしてパラパラにほぐす。
使う時に結露させると冷凍庫に戻した時くっついて塊りになってしまうので注意。使う分だけ手早く取り出し、速やかに冷凍庫に戻すこと。
最近常備し始めたもの
- オニオンスライス
- 半分に切ったものを薄くスライスして水にさらした後、水気をよく切ってフリーザーバッグへ。小分けはしない。炒め物や親子丼の具に。
- 青菜のおひたし
- ほうれん草、かき菜、小松菜など。少し固めに茹でて3~4cmに切った後、水気を絞り、小分けしてラップにくるんで冷凍。水分が多いので、なるべく平らに広げてラップしないと解凍に時間がかかる。刻んで納豆に混ぜたり、煮浸し、パスタの具、炒めものなど使い道多数。それ以上加熱せず食べるなら冷蔵庫で解凍する。
- 油揚げ
- 油抜きしたものを縦に半分に切った後、1cm幅に刻んでフリーザーバッグへ。小分けはしない。煮浸しや煮物、味噌汁の具に。
- ピザ生地
- 1枚分をラップでくるんで冷凍。詳しくは以下の記事に。
常備というほどではないけどたまにあったりするもの
- 惣菜の唐揚げ
- たまに大きいパックが見切り価格で売ってたりするので、1個ずつラップしてフリーザーバッグに入れて冷凍。「唐揚げ リメイク」で検索するといろんなアレンジレシピが出てくるので試したりする。わざわざ揚げるのは面倒だし、揚げ物自体あまり得意ではないので、安く売ってるとテンションが上がる。解凍してそのまま食べてもよし、最近のお気に入りはみぞれ煮アレンジ。
- パスタ
- 大量に茹で過ぎたらオリーブオイルをよく絡めて、1人前をタッパーに入れて冷凍。夏場はエアコンの効かない台所で火を使うのがだるいので、まとめて茹でることがあります。食べる時はレンジで1~2分。
- うどん
- 3玉入りのものが食べきれなかった時など、小分け袋のまま冷凍しておく。生で茹でる時と同じく、鍋に沸かしたお湯で解凍。
- 明太子
- 父がかば田の明太子をたまに分けてくれるので、ちびちび食べるために小分けして冷凍保存。解凍は冷蔵庫で。お高いけどめちゃくちゃ美味いのです。
もちろんお手頃なスーパーの明太子も、まとめ買いして冷凍保存。明太子パスタ美味しい。
追加しようか検討中のもの
- 大根おろし
- 厚焼き卵に添えたり、しらすに添えたり、惣菜の唐揚げをみぞれ煮にしたりなど、使い道は多そう。いざ使いたい時にストックしてあったら便利だなと。冷凍で食感がどう変わるか試してみることにする。
- ひき肉
- おにぎらずで活躍中だが、先日欲しいタイミングで売り切れていたことがあったので、安い時に買ってストックしておきたい。
- おにぎらずの具
- こないだスーパーでこんなのを見つけたので思いついたこと。
現状、1回に作るおにぎらずストックではせいぜい2種類の具を用意するのがいいところなので、冷凍ストックすることでバリエーションを出したい。
あと、おにぎらず作りが少し効率良くならないかな~と。作った具を均等に分けるのが地味に面倒なんだけど、冷凍の手間とどっちがマシなのか。要検討。
イメージとしては、製氷皿か製菓型に具を入れ、冷凍した後ラップかフリーザーバッグ、タッパーのいずれかで保存する感じかなあ。フリーザーバッグで大きい板状にして、割れ目をつけて冷凍でもいいかも。おにぎらずの大きさが決まっているのでサイズがシビアだけど、うまくちょうどいい大きさにできるなら後者の方が楽だな。