最近かき菜のおひたしにハマっています。
材料
- かき菜 2袋
- 水 鍋いっぱい
- 塩 適当
作り方
…っていうほどのものでもないけど。家庭科で最初に作るしね。
- 鍋にたっぷりとお湯を沸かす。
- 沸いたら塩を少々。適当。
- かき菜の茎の部分から鍋に沈め、全部沈んだら約2分茹でる。
- 茎が指でつぶせる硬さになったらすぐにお湯を切り、水にさらして冷ます。
- 数束ごとに揃えて水気を軽く絞り、適当な長さに切ったらさらにぎゅっと絞って完成。
茹で中の写真。2袋分まとめてつくって、大きめタッパーに保存。ご飯のおかずにプラス1品するもよし、別の料理にアレンジするもよし、小腹がすいた時のおつまみにもよし。野菜だからカロリーとか脂肪分とか気にせず食べられるのがよい。4、5日は冷蔵庫でいけるし、冷凍すればしばらくもちます。
おすすめの食べ方はこちら。
- マヨネーズ+「削りたて鰹節香るしょうゆ」
- 刻んで納豆と1:1で混ぜる+「削りたて鰹節香るしょうゆ」
- さっと茹でた油揚げと、麺つゆ+ごま油で和える
前に貰った醤油の詰め合わせの中に入っていたこの醤油が、おひたしにぴったりなことを最近発見し、ここ数週間でものすごい勢いで消費中。
とにかくこの醤油、おひたしに合います。
ほうれん草もこれで食べたらなんか格別な味がした。マヨとの相性もばっちり。これは使い切ったらリピしてもいいかなと思っているのだけど、今見たらこの子だけ小さいパック売ってない…まさか廃番ではあるまいな。
かき菜は茹でると茎にちょっと粘りが出るので、おひたしの茎の部分を1cmくらいに刻んで納豆に入れるとよくマッチします。ボリュームも増えるしヘルシー。納豆のたれも入れて混ぜます。
以下余談。
前に味噌が大量にあるとかいた気がしますが、実は醤油も大量にあるのです。
ほらね。
何なの?死ぬの?っていうくらいある。
でもこれでだいぶ減らした方で、一時期は左の大きいのがもう1本と、真ん中の大きいやつくらいのがもう1本あって、手前の小さいサイズのがあと3本あって。真ん中の大きいは未開封のラスボスです。煮物系で一気に消費する作戦を立てている。
これを貰ったのね。
自炊しなかった頃は減らなくて、3年くらいかけて消費してる気が。もっとかな。もうパッケージ変わってるし。当然賞味期限は切れてます。おさしみしょうゆは旦那が寿司やら刺身やらでちまちま消費してるけど、まだ残ってる。
あとでおひたしアレンジも個別に記事にしようかな。