Whatever!

気ままレシピとシンプルライフ。

運転免許をうっかり失効。免許センターに更新しに行ってきた。

運転免許を失効しました。

更新ハガキが届いているのに気付いておらず、今年が平成何年なのかも把握していなかった。すべてはこの私の不徳の致すところであります。
(そろそろ公的書類の年号表記やめてくれないかな、とは常々思っていますが)

更新期限の数日後に、ダイレクトメールの下から更新ハガキを見つけた時の絶望感と言ったらまあ。

失効中は絶対運転してはいけません。

この状態だと当然無免許運転(違反点数25点)なので、捕まれば一発で「免許取消&欠格2年」という笑えない事態になってしまいます。

失効後6カ月までは何とかなる

ただ不幸中の幸いというか、こういう「うっかり失効」後6カ月までは、

  • 再取得時の学科試験と技能試験が免除され、
  • 所定の講習と視力などの適正検査を受ければ免許証を交付してもらえる

ということだったので、取り急ぎ証明写真と住民票を用意して更新に行ってきました。

再取得は免許センターじゃないとだめみたい

最初、最寄りの警察署に行ってみたのですが、栃木県の場合、失効後の手続きは免許センターじゃないとできないらしいです。県によって違うのだそうな。
で、その日は当然更新できず。免許の裏にはでかでかと「失効確認」というハンコを押され、担当の巡査長さんからは「くれぐれも運転しないでくださいね」と念を押され、冷たい雨の中とぼとぼと帰ってきました。

帰って免許センターの受付時間やらアクセスやらを調べて、近所から免許センター行きのバスが出ていることが分かったのでそれを予約して、いざ当日。

バスがボロくて酔った以外は特に問題なく講習を受けて帰って来ました。ただ帰りのバスが、時間的に試験に落ちた人が乗る便だったらしく、運転手さんは同情するような目をしながら、今日は合格率悪いなあ…と呟いていました。口に出すなって。私落ちてないし。まあ私もうっかり失効なんでとても威張れたものではないですが…。

 失効の間はチャリ通勤

ちなみに更新手続きに行くまでの2日間、駐輪場に放置されていた旦那の自転車を借りて通勤してました。かなり久々なこともあって乗り方を忘れかけていた。

同僚のロードバイク野郎O氏は何故かはしゃいで「俺も自転車で来ようかな!」「(私)さんとKさん(職場のすぐ近所から自転車通勤してる人)と3人で自転車通勤したら面白いですね!」と、ツーリングのイベントか何かと勘違いしている模様。
別にいいけど、そもそもみんな帰る方向バラバラだから、実際やったら職場の駐輪場で解散するだけ、というシュールなことになると思うよ。

自転車だと信号機とか標識がでかく見えるな~とか、この道平坦だと思っていたけど帰りは上り傾斜で意外ときついな~とか、ちょっとした発見もあって新鮮ではありましたが、これ以上は御免被りたい。片道10分とはいえ、まだ寒くて指と耳がちぎれそうなんじゃよ…

 

まあとりあえず、自分的には色々面倒だったけど、周囲にはほとんど迷惑をかけずに済んだので、今後の教訓にすることにして、よしとします。