シンプルライフを目指して動き始めた昨年末から、水切りかごの代わりに流しの上の吊り棚を使ってきた。
約3カ月使ってみて、水切りかごはなくても問題ないというところに落ち着いているのだけれど、いくつか不便な点も出てきた。
- 吊り棚のパイプの間隔が広いため、小皿が隙間から落ちてしまったり、径の小さいコップを立てる時にバランス良く置かないと倒れてしまったりすること。
- 棚の左半分が流しではなく調理台の上なので、洗い物の水滴が調理台に垂れてしまうこと。
- 濡れたものを高く持ち上げるので水が腕を伝って垂れてきて不快なこと。
1つ目に関しては、旦那も不便に感じていたらしく、先日、「カインズで水切りの網みたいなの売ってるけど買う?」と恐る恐る打診してきた。
こんなやつね。
私もちょっと前からそれは考えていたのだけれど、せっかく広くなって使いやすくなった流しにまた物を増やすのがためらわれて、保留にしてきた。
まあでも旦那も不便なら必要なのかな、ということで、買うつもりで店に行ってみたものの、どうしてもそのボリューム感に踏ん切りがつかず。
せめてもうちょっと幅が狭いものがいい。
そういえば前にKEYUCAで小さい水切りラックを見たのを思いだしたので、帰ってそれをネット注文することにしてその場を離れた。
これね。ただこれも大きさの割に結構いいお値段なので、できればもっとお手頃価格のものがいいな~と、寄り道したセリア。極端。
そしたら、水切りグッズコーナーにこんなシリコントレーがあるのを発見。
バリバリ使用後の写真ですが。
見た瞬間、姫川亜弓のヘレンケラーばりに身体に電流が走りました。
こ これは…!
これなら小皿も落ちないし、コップも安定するし、調理台に水も垂れないし、流しは広いままを維持できるし、手入れも面倒なことはないし、コンパクトだし、安いし、一石七鳥じゃないか!
…てな感じで買ってきて、快適に使用しています。大きさも丁度よかった。
この通りパイプの間隔が広いのです。測ってないけど4cmくらいあるかも。
真ん中の湯のみが標準サイズ。左のコップは決して径が小さいものではなく、むしろ大きい部類なのだけど、高さがあり底が重いせいで、2本のパイプに均等に乗せないとバランスを崩して倒れます。右のマグカップはさらに径が大きいので適当に置いても問題なし。
これならタンブラーの蓋とかパッキンとか細かい物も置けるし、KEYUCAのラックより却って便利かも。
3つ目の腕が濡れて不快問題は解決してないけど、とりあえずこれでよしとしよう。
姫川亜弓のヘレンケラーはこちら。早く完結してくれ…