・身長 158cm
・体重 52.3510kg↑
・BMI 21.0↑
・体脂肪率 29.3%(+標準)↓
・筋肉量 34.95kg(標準)↑
・推定骨量 2.1kg↑
・内臓脂肪 4.0レベル(標準)→
・基礎代謝 1097kcal/日(標準)↑
・体内年齢 (実年齢)↓
今日から体幹トレーニングの第2段階へ移行。
今までの身体データをグラフにしてみた。
体重は減少傾向、体脂肪も割合でみると買わないけど重さで見ればゆるやか~に現象か?
気になるのは筋肉量が減ってること。プロテイン飲まないとダメかしら。
基礎代謝は多分、主に筋肉量をもとに計算してるのだと思うので、筋肉量が上がれば比例して増えるだろう。
プロテインねえ…。
旦那の買い置きが数年放置されているんだけど飲めるんだろうか。
怖くて手を出せないので自分用のを買ってこようか迷っている。
牛乳でお腹が緩くなる体質なので、原因である乳糖が入っていないソイプロテインというものを試してみようかな。
追記:結局この後恐る恐る飲みました。お腹壊さないといいな…
体型の変化はというと、そこそこありまして。
お腹の脂肪が着実に筋肉に置き換わっているのを実感しています。
まだ横から見るとぽっこりしているのだけど、フリーダムにぼよぼよしていたお腹が、まとまりを持ったというか、奥の方が締まった感触になり、お腹を揺らした時に揺れるお肉が減ってきた感があります。内側に筋肉の鎧ができてきたので、表面の脂肪がなくなればすっきり締まったお腹になるだろう。
そして第2段階の筋トレ。
第1段階で作ったベースの筋力をアップさせ、その使い方を覚えるためのトレーニングということで、若干ハードな内容になりました。
今までは全く汗をかかなかったけど、今日は終わった後にはじんわり汗がにじんでいました。身体も胴体の内側がポカポカしていて、あ~結構筋肉使ったな~と実感できます。
一応どんなことをやってるのか、名前だけ書いてみる。
■矢状面のトレーニング
(S)ダイナミックフルコブラ
(E)ニートゥーヘッド
(E)トロットスイング
■前額面
(S)ダイナミックサイドストレッチ
(E)ペンドラムエクササイズ
(E)ハイパー・ヒップアブダクション
■水平面
(S)ダイナミックトランクツイスト
(E)バイブレーションツイスト
(E)デュアルトランクツイスト
■対角面
(S)ランジ&ツイスト
(E)ハンドトゥーフット
(E)フルレンジクロスバックアーチ
(S)はストレッチで8秒キープ×2回
(E)はエクササイズで10回×3セット
こんな感じです。第1段階の方もこの後追記しておきます。