Whatever!

ミニチュア制作記録。たまに大きいものも。

【メモ】魚焼きグリルでピザ試作。注意事項、改善点など。

前の記事で購入したパール金属グリルパンを使って、魚焼きグリルでピザを焼いてみた。ちなみに、我が家のグリルは水あり・上火のみのタイプです。

naganegi222.hatenablog.com

ピザ生地は、こちらのレシピをそのまま使わせていただきました。

cookpad.com

生地をこねこね。結構硬い。
発酵。室温でやったけどいまいちふくらみが悪い。
なんとか出来上がった生地をグリルパンに敷き、フォークでぽつぽつ穴をあけて、トマトソースと具を乗せて…。

f:id:naganegi222:20170211081133j:plain

チーズも忘れずにね。
2分ほど余熱したグリルに入れ、中火で焼く。
1分ほどして覗いたらチーズが焦げている!!
冷凍チーズが溶ける間もなく焦げた模様…。
あわてて火を弱め、焼き直すこと4分。
出して真ん中にナイフを入れてみたら、生地の底がちょっとべちゃっとしていたので、コンロで底から1分ほど焼く。

完成。
結論から言うと失敗です。
食べられなくはないので一応完食。

f:id:naganegi222:20170211081136j:plain

失敗点。

  1. まずチーズが焦げた。外側が焦げて空洞になっていたので中身は溶けて流れたのだろう。余熱2分の焼き1分でこの火力とは侮れん。次は余熱を減らし、最初から弱火でいく。
  2. 生地が硬い。私の好みのもちもち感はなく、ざくざくしている。これは多分発酵が足りないのが原因だろう。炊飯器にパン発酵モードがあるのを思い出したので、次はそれを使う。あと、多分生地の水分も足りなかった。後から調べたら季節によって生地に混ぜる水の量も変わると書いてあったので、レシピの分量よりも指の感触を優先して理想的な硬さに仕上げることにする。
  3. 生地が厚すぎた。硬くて伸ばしにくかったせいもあるが、分量も多いのかも。しっかり発酵すれば嵩も増えるはず。今回はレシピの半分の量(強力粉125g分)を使ったが、もう少し少なくなるよう調整する。1.6倍の分量で4等分すれば1枚当たり強力粉100g分になり、全体的に計量もしやすい分量になる。
  4. 野菜が乾いているので、次は水にさらしてから盛りつける。
  5. 味付けが足りなかった。パスタで使っている瓶詰めのトマトソースを使ったが、上から振った塩コショウでは足りなかった。次はしっかり味をつけたソースを作る。
  6. 生地の真ん中が焼けにくい。ソースの水分を吸ってしまうようなので、ソースは煮詰め、生地にはオリーブオイルを塗ってからソースを乗せることにする。また、グリルに入れる前に底からコンロで少し焼く。

過程なんかどうでもいい!結論から言ってくれ!という方のための、色々すっ飛ばした最終版レシピはこちら。

naganegi222.hatenablog.com