ちょっと前になるけど、狭苦しい玄関と廊下を大掃除した。
ビフォー
ごちゃぁ…
脚立は天井収納を作った時の一時置きです。
さすがに通路は確保してます…廊下の半分は塞いでるから威張れないけど。
中途半端に整えた風を装っているところがまた質悪い感じ。
アフター
スッキリ!
廊下に置いてある廃棄PCは一旦どけて、灯油のポリタンクは壁に沿う向きに並べ替え。
何かよくわかんない縞々のバッグに入っているガラクタは仕分けして捨てて、廊下を広く使えるようにした。
ポリタンクはテレビを処分したら移動する予定。いつになるやら。
たたきは使う靴だけ置いて後はちゃんと仕舞うを心がける。
旦那の仕事靴と普段履きと、私の仕事靴。
掃き掃除と水拭きでかなりピカピカに。
ドア周りは高いところから順に埃を払って重曹スプレーで拭き掃除。
分かりにくいけど壁紙も綺麗になった。
ドアの下部だけは汚れが落ちなかった。靴のゴムの跡だと思う。
ここは後でじっくりやろう。
埃取りはペイント用の刷毛が便利だった。
以前旦那が机を塗装する用に買ってきた、コシの強いエクステリア用刷毛があったのでそれを使った。
壁紙の凹凸や巾木の上に積もった埃もさくさく払えて大活躍。
大きさも手頃でよかった。
もうちょっと毛足が短い方が掻き出す力が強くていいかな?
ビフォー
アフター
靴箱の上のスペースにあったガラクタもどけて掃除。
自転車の置物は昔旦那が誕生日にくれた、プリザーブドフラワーのアレンジメント。
お花が埃まみれでボロボロになっていたので今回はお花だけ処分。
こういうの処分するタイミングって難しい。
エコバッグやマイバスケットは持ち慣れていないせいか出かける時に忘れがちなので、玄関周りを置き場所に。
スーパーの回収に出すペットボトルはこのグレーのバッグに入れておく。
上がって奥の方には荷造りグッズをとりあえずまとめた。
軍手、ビニールひも、ガムテープとハサミ。
使用頻度が下がったらどっかにしまおう。
掃除の前に、突っ張り棒で作った天井収納。
旦那の車のバンパーパーツがダイニングに立て掛けてあって目障りだったので、最初は箱か何か作って立てておこうかと思ったけど、目の届かない頭の上にやってしまうことにした。
セリアの突っ張り棒2本でスッキリ。
パーツ自体は軽い素材なので、万が一落ちてきても怪我はしないと思う。
壁に寄せれば光も遮らないので、意外と気にならない。
こういうデカブツは視界に入るとかなりのストレスなので、これは我ながらうまいことやったな、と思う。
右のアルミのシートは、旦那が前に乗ってた軽ワゴンの後部をベッド仕様にしてた時の遺物。また使うのかな。
どういうわけかアルミシートの発掘率高めです。
よく見るとビフォーの写真の縞々の袋にも小さいのが入ってるよ。
小さい方は好きに使っていいとのことなので、レンジの下とかに意味もなく敷いてみたり。
一応、旦那の物は勝手に捨てないルールを守ってます。
穴の空いた靴下とかパンツも、自分で処分してもらう。
床に散らかってるスーパーの袋とかティッシュの空き箱とか、明らかにゴミの認識の物は別ですけどね。