Whatever!

ミニチュア制作記録。たまに大きいものも。

トイレマット・スリッパ問題と、伝統のサンポール

トイレ話&画像注意。

一番掃除したかったにも関わらず、先延ばしにしてきたトイレ掃除。
それには理由がありまして。
その名も「トイレマット有り・無し問題」。

トイレマットってほんと大嫌い。
埃や毛が絡むし、周りの床は掃除しづらいし、布だから飛沫とかしみこむし、洗濯機で洗濯するのも衛生的に嫌だし、風呂場で手洗いはもっと嫌。始末に困るってこういうのを言うんだろうな。

ちなみに今回はビフォー写真あります。
これ。

f:id:naganegi222:20170108090903j:plain

f:id:naganegi222:20170108091158j:plain

f:id:naganegi222:20170108091119j:plain

トイレマット邪魔すぎて奥の方の床とか完全放置。もうほんと嫌。
ちなみに1枚目に写っているお風呂椅子は、大をするとき踏ん張る用の足乗せです(笑)
実家で父が使っていて、なんとなく自分も使うようになったもの。

そんな感じで私はトイレマット不要派なんですが、なぜか旦那が買ってくる。
汚くなると私が捨てて、また旦那が買ってくる。この繰り返しが何度かあったので「トイレマットなくしたい」「他の床が掃除しづらい」「触りたくない、洗いたくない」というのを旦那に直訴してみたところ、ちょっと意外な原因があることが判明しました。

 それは、「旦那の足が大きすぎて合うスリッパがない」ということ。

 そういや、靴もいつも合うサイズがないって言ってたっけ。
足のサイズも幅も人並み以上に大きいので、なかなか足に合うものが見つからないみたいです。

 で、じゃあ足に合うスリッパがあればマットなくてもいいの?と聞いてみたところ、別に構わないとのこと。

それなら、ということでスリッパを探したのですが、やっぱりその辺には売ってない。

  • 洗えること
  • 洗えないなら使い捨てできるお値段で同じものがいつでも手に入ること

上記2点を念頭に置いて探しましたが見つからず…。色々考えた挙句、よく外出で履いてるクロックス(類似品)みたいなやつならどうだ!ということになり、近所の靴流通センターで529円(税別)のクロックス的な何かを購入してきました。

トイレマットは、今回だけしっかり手洗い→洗濯機で洗濯していったん仕舞っておくことになりました。

 浴槽にお湯と洗濯洗剤とトイレマット(コロコロ済)をぶちこんだら、やっとこさトイレ掃除開始。

 便器はちょっと前に見える所だけ綺麗にしたので、今日は本格的に水垢とり。
ウォシュレット便座を丸ごと外し、まず便器をサンポールでゴシゴシ。

使い捨てのポリエチレン手袋を2枚重ねにして、防護メガネがないのでPC用のブルーライトカットメガネで代用して、ひたすらゴシゴシ。

サンポールをスポンジにしみこませてフチ裏を擦っていると、最初は水垢でガサガサバリバリと音を立てていたのが徐々にカサカサ、そしてスルスルへと音を変えていくのがわかります。 まだカサカサ言うな、と思ったところには追いサンポール。
さすが、昔からあるだけのことはある、サンポール。けっこう短時間で一周ぐるりとスルスルになりました。たぶん指で擦ったらキュッキュッて言う。

そして今回使ったこのスコッチスポンジは本当に優秀で、洗面所にも台所にも常備してあります。トイレへの使用は今回初めて。

売ってる時はカチコチですが、水にぬらすと軟らかくなります。薄くて軟らかいため、汚れの感触が手に伝わるので、便器のフチ裏のような見えないところを掃除するのにも大変便利。

裏のセルローススポンジで、仕上げの水切り拭きもできます。
売ってるサイズを四つ折りにして絞ればかなり水気が切れるので、洗剤付けて洗う→濯ぐ→絞る→拭きあげまで、慣れると片手でできるようになります。

 湿っている状態なら、ハサミで簡単に切ることができます。今回は切らずに使ってしまったけど、小さく切って使い捨てするのが衛生的にいいんでしょうね。
次からそうしよう。

 ※緑の不織布スポンジ部分には研磨粒子が付いているので、お風呂とかのプラスチック素材には向かないです。同じくスコッチからお風呂用スポンジが出ているのでそれがいいかも。
 
便器がきれいになったら、今まで手の届かなかった奥の床の拭き掃除。

埃が分厚く積ってこびりついているので、重曹スプレーの出番。
床を湿らせたら、要らないタオルで埃をおおまかに除去。
埃がBIGサイズの垢みたいにボロボロはがれてきます。汚い!

床のクロスが若干凸凹しているので、壁際とか便器の根元とかは古歯ブラシでゴシゴシ。
巾木に積もった埃も歯ブラシ。
そのあと床全体をスコッチスポンジの緑の方でゴシゴシ。
仕上げによく絞ったタオルで水拭きして床は完了。

最後にウォシュレット便座を掃除。
水が出るあたりにはやはり水垢がカチカチになっていたので、こちらはお酢に再登場願いました。形状的に飛沫がハネそうだったので、サンポールはちょっと怖い。
ビニールの袋にお酢とキッチンペーパーを入れて来て、塗っては歯ブラシで擦っていきます。
途中からは面倒になって歯ブラシに直接酢をつけてました。
ここの水垢はかなりしぶとい。
結局細かいところまで全部は落としきれず、適当なところで妥協しました。

ついでにノブ周りの黒ずみが気になっていたドアも重曹スプレーで掃除。

このあと風呂場でトイレマットを手洗いして、洗濯機にかけて、干して。
 便座を戻して、ゴミ箱やペーパーストッカーを戻して、クロックス(類似品)を戻して、ひとまず完了。

 f:id:naganegi222:20170108100901j:plain

お風呂椅子は大のときだけ持ち込むことにして、掃除した後、外の棚の下に収納。
これでだいぶすっきりしました。

棚の上もちょっと整理。

▼ビフォー

f:id:naganegi222:20170108091132j:plain

▼アフター

f:id:naganegi222:20170108101137j:plain

タオルかけには重曹スプレーとクエン酸スプレー(後で買ってきた)のボトルを引っかけておくことに。

 

今後の課題。

  • 生理用品や洗剤や掃除シートを入れる蓋つきのボックスを探す。
  • ウォシュレットの配線をまとめてカバーをつける。
  • 床が掃除しやすいよう、ブラシやゴミ箱などは突っ張り棒で宙に浮かす。
  • ゴミ箱はなくして、使い捨ての紙袋にしようか検討。

f:id:naganegi222:20170108101615j:plain

f:id:naganegi222:20170108101628j:plain

この辺をやっておけば、日々の埃とりが楽になり、いざしっかり掃除するぞ!って時にも今日ほど時間かけなくて済むと思うのですよ。
ブラシにも埃が積もるので、突っ張り棒の上にブラシが収納できるボックスを置こうかな。

まだまだやること山積みです。