Whatever!

気ままレシピとシンプルライフ。

2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧

【試作】保冷ランチバッグをつくってみた

職場の冷蔵庫が混雑しているので、お弁当を保冷バッグで常温に置くことにしました。 ロッカールームも空調は効いているし、置いておくのも食べるまでの4時間程度だし、冷凍ご飯が保冷材になるので真夏でも問題ないはず。 で、どんな保冷バッグを買おうかいろ…

【作り置き】鶏ももとししとうの味噌照り焼き

材料 鶏もも肉 150g ししとう 12個 調味料 味噌 小さじ2 ハチミツ 小さじ2 酒 小さじ2 作り方 鶏肉は食べやすい大きさに切り、ししとうは包丁で切れ目を入れておく。 調味料は合わせてよく混ぜておく。 フライパンで鶏肉を焼く焼き、火が通ったらししとうを…

【作り置き】キャベツとカニカマのマヨサラダ

材料 キャベツの葉 中玉3枚分くらい カニカマ(アラスカ) 1パック 調味料 塩 小さじ1/2 マヨネーズ 大さじ2 コショウ たっぷり 味塩こしょう 少々 作り方 キャベツは3mm幅の細切りにし、分量の塩でよく揉み、水気を絞っておく。 カニカマは半分に切り、細く割…

【作り置き】野菜の揚げ浸し・ねぎダレVer.

材料 なす 3本 ピーマン 2個 長ねぎ 1本 おろししょうが 大さじ1 みじん切りでもOK 調味料 酢 80ml 醤油 50ml 水 50ml 鶏ガラスープ顆粒 小さじ1 作り方 野菜は食べやすい大きさに切る。なすは斜めに隠し包丁を入れておく。 長ねぎはみじん切りにし、おろし…

【Youtubeレシピ】やみつきツナサラダ

Youtubeレシピ。 www.youtube.com こちらのチャンネルは食欲を刺激してくれる悪魔的なレシピが多くて、深夜は特に閲覧注意です。 特に調味料の使い方に関する引き出しが多いというか、発想がすごいなと思う。私には目新しい組み合わせばかりなので、どうして…

【作り置き】インゲンの味覇(ウェイパー)胡麻和え

材料 いんげん 1パック ごま 大さじ1 調味料 ウェイパー 小さじ1 作り方 いんげんは2分ほど茹でてよく水を切る。 ごまをすり、ウェイパーを加えてすり混ぜたら食べやすい大きさに切ったいんげんを和えて出来上がり。 甘い胡麻和えに飽きたので適当アレンジ。…

【作り置き】いんげんの胡麻和え

材料 いんげん 2パック(束にして直径10cmくらいの量) いりごま 大さじ2 調味料 砂糖 大さじ1 醤油 大さじ1 作り方 いんげんは2分ほど茹でてよく水を切る。 ごまをすり下ろし、砂糖と醤油を加えてよく混ぜたらいんげんと和えて完成。 作り置きすると水分が出…

【作り置き】ポテトサラダ(きゅうり・ベーコン)

材料(角形L) 潰しじゃがいも(冷凍) 4枚(ジップロックLを12等分したもの) きゅうり 1本 ハーフベーコン 1パック(5枚) じゃがいもは10枚で900gぐらいだったので、4枚なら約360g。生のジャガイモに換算すると大〜中サイズ3つくらいかな?作り置きするならタッパ…

【作り置き】ナスの味噌しぎ

材料(角型S) ナス 大きめ1個 ごま 少々 あればピーマンやししとう 調味料 味噌 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1弱 七味 少々 作り方 ナスは縦に4つに割り、食べやすい大きさに刻む。今回はお弁当用なので小さめに。 小鍋にサラダ油を少々入れ、ナス全体…

【作り置き】豚肉とナスの麻婆風炒め

材料 ナス1 豚こま肉 100gくらい?お好みで。 調味料 片栗粉 豚肉に薄くまぶせるくらい あじ塩こしょう 少々 ごま油 少々 甜麺醤 大さじ1 豆板醤 少々 酒 大さじ1 味噌 小さじ1 おろししょうが 小さじ1 醤油 少々 砂糖 ひとつまみ 作り方 ナスは食べやすい大…

【作り置き】切干し大根の煮付け

材料(角形L) 切干し大根 50g(戻す前の量) にんじん 1本 油揚げ 3枚 調味料 砂糖 大さじ1 みりん 大さじ1 醤油 大さじ1 七味 少々 ごま油 少々 作り方 切干し大根は水で10分戻して水を軽く絞り、食べやすい長さに切る。今回はお弁当用なので3cmくらいに。 に…

キャスター台作製

一足飛びに完成。 ノコギリクワガタはまだ恩返しに来てないので自力で頑張ったよ。 今回は端材のみで作ったので節とか傷とか多いです。でも正面以外ほとんど目に入らないので気にしない。 塗装も大量に余っているブライワックスのみ。色はジャコビアンです。…

ノコギリクワガタ

アパートの階段に 弱ったノコギリクワガタがいたので 旦那に報告したところ 服を着ていそいそと部屋を出て行ったので 「お、捕まえて売り飛ばすのかな」 とか思っていたら 絡まった蜘蛛の巣をピンセットで 甲斐甲斐しく取ってあげ始めたので 私も砂糖水を用…

鏡を載せるキャスター台を作りたい

CADiy3Dでキャスター台を設計中。 鏡と体重計を載せるんだ。 鏡周りはほかにも、裏にフックをつけてモップを収納できるようにしたりとか、カバーをつけたりとか、やりたいことが色々あるので設計が終わったらさっそく取り掛かるつもり。

ニトリの収納ボックスを改造して充電ステーションを作る

ノートPCとかiPadとか充電する端末が増えたので、ケーブル類がごちゃごちゃしてきました。 頑張ってまとめても、これ。 で、充電ステーションをイチから自作しようと思ってCADiy3Dで設計していたんですが。 たまたまニトリで見つけた収納ボックスがサイズ的…

 【ブログサボり中の出来事】Sharkのハンディ掃除機EVOPOWER W20

前々から部屋で使うハンディ掃除機が欲しくて色々探していたのですが、良さげなものを見つけて購入に至りました。 それがこのSharkの掃除機、EVOPOWERさんです。 まずは見た目に一目惚れ。ハンディ掃除機の中では最もスタイリッシュな製品だと思います。 視…

【お弁当生活】作り置き用の仕切りを自作してみた

作り置きを冷凍する際にタッパーに簡単に詰められるよう、紙カップを安定させるための仕切りを作りました。 セリアで売ってたPPシートというものなんですけど、リングファイルの表紙みたいな素材で、厚さは1mmくらい、カッターやハサミでなんとか切れるくら…

【お弁当生活】おかずの冷凍に挑戦

今日は仕事が休みだったので、おかずの作り置き。 一度に大量に作る方が楽なんだけど、冷蔵だと食べられる量には限界があるので、今日は冷凍できるおかずを中心に大量調理して、今後ちょっと楽をしようかなと思います。 レシピは後で記事へのリンクを貼る予…

PC周りを整理する

先日デスクトップPCをWindows10にアップデートしたばかりなんですけど、いいノートPCの出物があったので買ってしまいました。 IBM時代からずっと欲しかった、ThinkPad。 2015年型が中古で7000円。ステッカーの日焼けやらキーの使用感やらありますが、この値…

【お弁当生活】ホワイトボードでおかず管理

買い物メモ用に台所にぶら下げてあった白板が、作り置き管理にちょうどいいことに気付きました。 作った日に品名を書き、消化したら横線で消して食べ切った日付を書き込むシステムにしてみました。 作った日がわかるので、先に食べ切るべきものが分かりやす…

【お弁当生活】おかず用シリコンカップを買ってみた

こんな感じのおかずカップを買ってみました。 最初はラップを折った簡易カップを使っていましたが、サイズを調整して折るのが面倒で市販の使い捨てカップに変更。 使い捨てカップで詰めるときの手間がだいぶ軽減されたんだけど、一番の理想は「おかずの品数…

【お弁当生活】お弁当箱について

タッパーという名のお弁当箱。 蓋が白い方がご飯用で、蓋ロック付きの方がおかず用。 いずれもイオンのホームコーディで買いました。 おかず用 片手くらいのサイズ。容量は330ml。 深さは内寸で約30mm。 蓋が内側にほとんど食い込まないので、容器の高さギリ…

【ブログサボり中の出来事】iPadとApple Pencil、それに付随する諸々。

正月に無性にお絵かきがしたくなり、iPad(第6世代)とApplePencil(第1世代)を買いました。いずれも中古。 近所のゲオで、UQmobileに乗り換えると中古端末2万円OFFのキャンペーンを行なっていたので、それを利用してかなり安く入手できました。確か4万円弱だっ…