ドールカスタム用にパステルを持っておこうかなと思い、ダイソーで買ってきました。 18色入りで値段の割には良い色味。ただ、ケースに入っておらず箱に直入れだったので、このままでは使いにくいためケースに収納していきます。 使うのはこちらのセリアのケ…
鉄板仕込みドールハウスの模様替えパーツとして、レンガの腰壁?パーツを作ってみました。 材料は3mm厚のスチレンボード。 5×17.5mmの溝を刻みます。溝幅は1mm目安。針を寝かせて撫でるようにして、滑らかな溝にします。側面も忘れずに。 表面を金ブラシで荒…
いよいよ顔を削っていきます。 元の顔はこんな感じ。 まずは目を二重にします。 鉛筆で引いたラインに沿って、スクレーパーで削っていきます。 ファンテック 超硬スクレーパー (タングステンカーバイト)CS-P ファンテック(Funtec) Amazon プラモのバリ取りな…
机の上を整理するついでに、ずっと放置していたオトモトランクを好きな時に飾って楽しめるよう、背景と収納を作ってみました。 今までは作って満足してしまい、飾ったり収納したりということをあまり考えてこなかったのですが、ちまちました作品が増えてきた…
ドールアイがいい感じに完成したので、球形に仕立て、それを保持するアイギミック?を作っていきます。 先に結論から言うと、開頭なしの目線変更のみ実装で、スリープアイ仕様は諦めることになりました。 まずは完成したので半球アイを2つ組み合わせて、球形…
キラキラ素材が大きすぎた反省を活かして、クラッシュガラスはさらに砕き、ブリオンはラメグリッターに変えてリトライ。 あと、色味をもう少し落ち着けたかったので、下地にグレーのレジンを使ってみました。 この上に前回の残りのカラーレジンを濃さを見な…
卓上の模様替えをしていたのでちょっと間が空いてしまいましたが、いよいよドールアイ作成の肝とも言える、虹彩部分を作成していきます。 用意するものはUV-LEDレジンと着色料、封入素材色々。道具はUVライトとシリコンブラシ、調色パレットなど。 パジコ レ…
組み立て式ドールハウスの土台にも磁石を仕込んでみました。 サンプルを使って、手順を記録しておきます。 土台は10mm厚のスチレンボードと6mm径3mm厚の磁石。いずれもダイソー。磁石は1箇所につき2個必要です。 必要な道具は5mm径のポンチと、刃先の幅が3mm…
家具を置いていきます。 バケツを置く棚の裏には鉄板を仕込みます。上から磁石で挟むので、貼り付ける必要はないです。 バケツを乗せたままの模様替えも簡単。 椅子の裏にも鉄板を仕込んで、 水差しを固定できました。 家具を置いてお引越完了。 作業台や棚…
続いて壁パーツを作っていきます。 漆喰風塗装の材料は胡粉ジェッソの硬練りです。 リキテックス アクリル絵具 リキテックス 胡粉ジェッソ 硬練り 300ml リキテックス(Liquitex) Amazon 最初小さいパックを買いましたが、気に入ったので大きいのを買い足しま…
ベースが完成したので、壁と床も作っていきます。 壁紙や床のベースは、表面の素材によって使い分けていきます。 紙を貼るだけなど、湿気による反りを気にしなくていいなら、ベースは厚紙でも十分ですが、パテを盛ったり塗装したりするなら、厚紙が水分で歪…
家具や壁紙などを磁石で固定できるよう、壁と床に鉄板を仕込んでいきます。 ブリキやトタンの素板は結構高いので、代わりにダイソーのホワイトボードを使用します。 光 ブリキ板 0.28X200X300mm HBK0223 光(Hikari) Amazon ブリキ板0.28mm厚なら割と安価で売…
作ったミニチュアフラワーをドールハウスに飾って保管しているのですが、ちょいちょいバケツを倒してめんどくさいことになっているので、錘とお花の保持を兼ねて磁石を仕込んでみたらなかなか良い感じになりました。 ダイソーのミニマグネット。 バケツの中…
前々からちょっとずつ作っていたフラワーショップのドールハウス。 最後に手を入れたのが2年前くらいで、そこから時間が止まっていたのですが、机の上の模様替えをしたら棚に入らなくなってしまったので、引越しさせることにしました。 この場所に置きます。…